前回のコラムでは、マイナス金利が企業業績に与える思わぬ影響として、「退職給付債務の増加」を取り上げました。今回はこれに関連して、企業の間で導入が相次いでいる「確定拠出年金」を切り口に、一個人投資家として、さらに企業の従業員としての立場として、マイナス金利が及ぼす影響や資産運用にあたっての注意点について考えてみたいと思います。
本コラムをご覧の個人投資家の方は、ご本人やご家族が上場企業やその関係会社にお勤めのことも少なくないと思います。前回のコラムでお話しした、マイナス金利により企業業績に悪影響を及ぼす可能性があるという話は、実は企業に限った話ではありません。そのしわ寄せは、企業の従業員にも回ってくるのです。
企業は増加する退職給付債務に頭を悩ませているのが現状です。上場企業はまだましな方で、中小企業ではその多くが企業年金制度を維持できなくなっています。総合型の厚生年金基金の大部分が責任準備金を割り込む事態に陥っているなど、事態は深刻です。
上場企業は中小企業より体力がある分、企業年金制度を維持しているところが多いですが、今後さらに運用難、低金利の状態が続けば、上場企業でも企業年金制度を根本的に見直すことになるはずです。
具体的には、将来の企業負担が大きく変動してしまう恐れのある確定給付型の企業年金を避け、企業負担の変動リスクが軽減されるキャッシュ・バランスプランや確定拠出年金への移行がさらに進むと思われます。実際、確定拠出年金の加入者は年々増加し、今や600万人弱にまで達しています。
まさに企業にとっては「確定給付型の企業年金を維持した結果業績が悪化し会社が潰れるか、確定拠出型の企業年金を導入して従業員にリスクを全面的に負担してもらうか」の究極の二者択一になっているといっても過言ではありません。
確定拠出年金を導入した企業では、従業員に対して投資教育が行われます。そこでは、従業員自身が積極的に自己資金で株式投資をしている、ということは想定されていません。したがって、普段自己資金で資産運用をしていない従業員がリスクを取ってでも将来もらえる年金を増やしたいという場合は、掛金の全てないし大部分を投資信託等で運用する形になるのが通常です。
しかし、私たち個人投資家は、確定拠出年金の掛け金と、自身の投資資金を合わせた上で、最適な投資戦略を組んでいく必要があります。
例えば、自己資金で結構積極的にリスクを取って株式投資をしている、という方であれば、確定拠出年金の掛け金はあえて元本割れリスクのない定期預金等で運用し、万が一自己資金が大きく毀損した場合のヘッジとして備えるという使い方ができます。筆者は、この方法はリスクコントロールの観点から非常に有用だと感じます。
また、自己資金では日本株のみに投資しているという場合は、確定拠出年金で海外株式に投資する投資信託を選ぶというのも、投資先の分散という面から面白いかもしれません。もちろん、長期間保有を続けるだけではなく、スイッチングによりタイミングを見計らって売買するという戦略も取ることができます。
確定拠出年金を導入した企業に対する投資教育の現状をみると、筆者自身非常に危惧していることがあります。それは、「スイッチングをした従業員が多くなるほど投資教育の効果がある」と判断されていることです。
スイッチングとは、現在投資している運用商品から他の運用商品に資産を移すことをいいます。通常、運用先を自分で選ばない場合は定期預金が自動的に選択されます。しかし企業側としては、投資信託などリスク商品に投資してもらわないと、従業員の退職金が想定している金額まで届きません。
そのため、預金だけで運用していると退職金が少なくなってしまうからリスク資産で運用しましょう、という説明になりますし、スイッチングの件数が多くなるほど投資教育の効果あり、と受け取られているのです。
でも、私たち個人投資家とは違い、「投資などしたくない」「元本を割り込むことなど絶対いやだ」と考えている従業員はかなり多いです。
本当は元本割れのリスクを取ってでも投資したいがなかなか踏み切れなかった、という従業員がスイッチングをしたのであれば、それは効果ありと判断してよいでしょう。
しかし、私は絶対元本割れをしたくないと思っている従業員が、「過去のデータからは長期投資をすれば元本割れとはなりません」などというアドバイスを真に受けてリスク商品にスイッチングするケースはかなりあるものと思います。
筆者はここでよく考えていただきたいと思っています。確かに、預金だけで運用していたら、利回りなどほとんどゼロですからもらえる退職金が少なくなってしまうでしょう。しかし、リスク資産に投資した結果大失敗し、預金のみで運用するよりももらえる退職金がはるかに少なくなってしまったらどうでしょうか。
はっきり申し上げて、リスク資産を保有しているだけで資産が増えたバブル崩壊前のインフレ時代とは異なり、デフレ時代の資産運用はかなり難易度が高くなっています。さらに、今や世界中でデフレ気味の状況になっていますから、いくら国内外の資産に分散投資して長期保有しても、資産が目減りしていく可能性も大いにあり得る話です。
生半可な知識や覚悟でリスク資産に投資して失敗するなら、預金だけで運用するのも選択肢として大いに考慮すべきと思います。重要なのは、投資教育を行っているFPなどの話に惑わされることなく、絶対に減らしたくないのか、多少リスクを取ってでも増やしに行くのかを自分の意思で決めることなのです。
筆者は積極的にリスクを取って資産を増やしたいと思うタイプですが、全然増えなくてもよいから、資産を絶対に減らしたくないという選択肢がもっと尊重されてもよいと思うのです。
本コラムをご覧の個人投資家の方の多くは、すでに株式投資を積極的に行われているかと思います。そのため、リスク承知で預金や債券の利回りよりはるかに高いリターンを追求されている方が大半でしょう。
しかし世間一般では株式投資に縁がない方や、株式投資は怖いと言って近づかない方も大勢います。そうした株式投資とは無縁の人々が、マイナス金利時代により高い利回りを求めるとどうなってしまうでしょうか。
例えば現に、筆者自身が「この会社の社債を買うなんてリスク高いなあ」と思う企業の社債が、利回り1%程度しかないのに飛ぶように売れています。さらには、金融機関が販売する仕組債を、リスクもよく分からないままに「利回りが5%もある」と飛びついてしまうケースも多々あります。
本コラムをご覧の個人投資家の皆様は、マイナス金利時代に預金や債券といった利回り商品で高利回りを追求することが、どれだけリスクの高い行為なのかよくご存じだと思います。もし、皆様の周りに、単に高利回りかどうかだけで利回り商品を選ぼうとされているご家族・御親戚・ご友人の方がいらっしゃったら、それらの商品に投資することにどのようなリスクがあるのかをご説明してあげてください。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
足立武志
知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識
株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。
〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。
〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)