先週の予測では、日経平均は4月10日(金)のSQ値20,008円を突破できなければ、2万円前後を上値にして高値圏でのもみあいになるとしました。短期の大幅上昇の割りにはテクニカル的な過熱感がないところから、2万円は単なる通過点という強気の見方もあるが、この2万円の一時的な回復は全体相場が買われての上昇ではなく、先物主導で限られた指数に影響を及ぼす銘柄になるもののため、実体の伴わないちぐはぐな回復だとしました。
結局、13日(月)の前場に高寄りして19,975円の高値をつけて利益確定売りとなって、大引けは▼2円の19,905円となりました。その後、15日(水)まではNYダウが堅調だったものの、為替が円高方向の動きとなったことで、先高観と利益確定売りで19,900円を挟んだもみあいが続きました。16日(木)になると、為替の118円台の円高を嫌気し19,742円まで下げる場面がありましたが、円高が一服すると押し目買いで△16円の19,885円と反発しました。しかし、週末の17日(金)は、アメリカの景気先行き懸念や早期利上げ観測の後退から当面は円安一服が意識され、又週末のポジションの整理売りの動きも加わって▼232円の19,652円の大幅下落となりました。
先週は、NYダウが柴田罫線での三角保ち合いの上放れ(終値で18,140ドルを突破)すれば日経平均も2万円にのせて高値を更新する可能性があるとしましたが、そのNYダウは18,000ドル台を回復して、16日(木)には18,169ドルまで上昇するものの終値ベースでは前日の18,112ドルが高値となり、週末の17日(金)になると、ギリシャの破綻懸念から欧米株式が急落し、この流れを受けてNYダウは中国のカラ売り解禁も加わったことで▼279ドルの17,826ドルと逆に三角保ち合いの下放れの可能性が出てきました。
今週は、先週末にギリシャ問題が再燃し、中国市場のカラ売り規制解除など外部環境に不透明感が強く、軟調な展開が想定されます。下値では公的資金の買い支え期待で大幅な下落への懸念は少ないものの、3月期企業決算発表の本格化を控え、積極的な買いは限られそうです。
週明けは、NYダウの大幅下落の流れから25日移動平均線(17日時点19,581円)を試す可能性は高いものの、その後下値を試す動きとなるのか、それともいったん反発するのか注目するところです。
本日20日(月)は▼151円の19,501円と安寄りし、19,474円まで下げた後はすぐに25日移動平均線を回復し、プラスに転じました。しかし上値は重く、後場19,725円まで上昇後は利益確定売りに押され、▼18円の19,634円となりました。ここからの目先の大きな戻りはよほどの好材料が出ない限り限定的だと思われます。既に3月初め頃のレポートで、当面は4月上旬から中旬にかけてピークをつける可能性があり、4月末から5月にかけて調整の可能性を述べました。結局、日経平均は4月10日に20,006円の高値をつけ、トピックスは16日に年初来高値更新1,559Pとなっています。
本日の19,474円の安値は、10日の20,006円からの下げ幅を考えると、積極的に買える押し目とはいえない状況です。この水準で買っても、5月に向けて高値更新していく確率は過去の経験則からでは難しいところです。過去5年の5月の状況は、2013年の5月を除くと下落基調となっています。この2013年の5月は、2013年4月に「黒田バズーカ第1弾」が出た直後だったことで5月は上昇しましたが、特殊事情であったといえます。今回も4月30日の日銀金融政策決定会合で追加の金融緩和「黒田バズーカ第3弾」が出れば別ですが、5月の相場は下落しやすいことには注意するところです。これを考えれば、現水準の下げは押し目買いとしては浅過ぎることになりますので、新規の買いは見送りがいいかもしれません。
先週の予測では、10日(金)のSQ値20,008円を上回って引ければ2万円台の大台固めも想定できるが、先高期待と利益確定売りの強弱が対立して2万円を上値に高値圏のもみあいが想定されるとしました。
結局は、NYダウが堅調となって18,000ドルを回復するものの、為替が早期利上げ後退によってドル売り・円買いの流れとなり利益確定売り優勢となって、13日(月)の19,975円を高値に16日(木)までは押し目浅く19,800円台での終値を守っていましたが、週末の17日(金)は週末要因に伴うポジションの整理売りもあって▼232円の19,652円の大幅下落となりました。
今週は、先週末にギリシャ問題が再燃し欧米株式の大幅下落を受けて売り先行で始まり、25日移動平均線(17日19,638円)を試したあと、更に下値模索となるのか注目となります。下値には公的マネーの買い支え期待があるものの3月企業決算発表の本格化が迫るため、積極的に日本株を買う動きは限られ軟調な展開が続くことになりそうです。中国市場でのカラ売り規制が緩和されたことで、中国株式が調整すれば日本株の売り材料となりやすいと考えられます。
週明け20日(月)は、▼151円の19,501円と安寄りし19,474円まで下げるものの、中国市場ではカラ売り規制緩和で下げが心配されましたが、追加の金融緩和を実施したことで中国株式は上昇し、日本株も買い安心からプラスに転じました。しかし上値は重く、終値は▼18円の19,634円となりました。
先週の予測では、1-3月期の決算発表が材料となって史上最高値に挑戦できるかどうかとしました。基本的には好悪材料が対立し、高値圏のもみあいとなりそうです。柴田罫線では終値で18,140ドルを上回ると三角保ち合いの上放れになり、史上最高値を更新する可能性があるとしました。
先週は、3日(金)の雇用統計の結果を受けての早期利上げ観測の後退の思惑が続き、金余り相場が続くことからの上昇と原油価格が底入れしたとの見方からエネルギー株の上昇が続いてNYダウを下支えし、18,000ドル台での底堅い動きとなって、16日(木)には18,169ドルまで上昇するものの、終値ベースでは前日の18,112ドルの高値で止まりました。そして週末の17日(金)は、ギリシャの破談懸念から欧米株式の大幅反落の流れを受けて、▼279ドルの17,826ドルの大幅下落となりました。
今週は、24日のギリシャ支援を巡るユーロ圏財務相会合も材料視されますが、基本的には主要企業の1-3月期決算発表を睨んだ神経質な展開となりそうです。柴田罫線のチャートでは17662~18,140ドルの間で三角保ち合いとなっており、確実に上放れる場合は18,140ドルでしたが、下放れる場合は終値で17,662ドル(確実には17,579ドル)となります。
先週の予測では、雇用統計の結果を受けて早期利上げ観測が後退し、FRBの金融政策の先行き見通しが不透明になっていることで120円を挟んだもみあいを想定しました。
週前半は120円を挟んだもみあいとなっていましたが、徐々にドル売り・円高の方向が高まり119円を挟んだもみあいに移行しました。週末の17日(金)は、ギリシャ問題から欧州株式が大幅下落となり、その流れからNYダウも▼279ドルの17,826ドルとなったことで、国債利回りが低下しドルが一時118.57円まで売られ、引け値は118.93円となりました。
今週は、アメリカの経済指標が相次いで予想を下回っていることから早期利上げ観測が後退してドル売りの基調となっており、又28日に日米首脳会談を控えてドル高・円安抑制の思惑もあってドルの上値は重く118~120円のレンジでの動きを想定。
本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。
出島昇
柴田罫線実践教室
株式会社オルタナレッジ「柴田罫線」で分析した提供レポートです。「柴田罫線」というテクニカル分析をベースに、株式相場の分析をおこなってまいります。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。
〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。
〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)