2022年8月24日配信
積立投資家の皆様、本日もお疲れ様です。楽天証券の山口です。
毎週水曜日の「元気が出るニュースレター【#積クラ通信】」をお届けいたします。
本ニュースレターでは、積立投資家のお客様に役立つ「資産形成がうまくいくヒント」をお伝えしてまいります。
さて、これまで見てきた【2002年5月末から毎月33,000円を米国株式ファンドで積み立てていると?】のシミュレーションは、先週ついに終焉を迎えました。
この20年間の旅では、本当に色々な局面がありましたが、ここまでお読みいただいた皆様には「コツコツ継続することの威力」を実感いただけたのではないかと思います。
ここからは、お待ちかねの出口戦略についてお話ししていきたいと思います。
「出口戦略、まだ自分には関係ないかな…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、出口戦略は、決して老後に限った話ではありません。
20代や30代の方でも、今後のライフプランによっては、住宅購入資金やお子様の教育資金など大きな費用が必要となった際に、積み立てた資産を取り崩す局面が出てくることがあります。(ちょうど前々回、「定年後の取り崩しではなく、ライフイベントにより一部取り崩しを考えている」という方からコメントを頂戴しておりました。)
資金が必要になった時に、慌てて判断してしまい、あとで後悔してしまう…といったことが無いよう、早いうちから色々な出口戦略の選択肢を頭に入れておきましょう!
まず、出口戦略をとるにあたり、ひとつ注意点があります。
それは、「その時の相場で判断しない」ということです。
前回までの20年間のシミュレーションの中でもお伝えしてきましたが、積立の後期になってくると、資産額が膨らんでいる分、日々の資産の変動が非常に大きくなります。使う時期を目前にして、自分の資産が数百万円も目減りしては、居ても立ってもいられなくなるのは仕方無いことなのですが、そこで感情的に判断を行ってしまうと、「あの時こうしていれば…」と後悔することになってしまいます。
実際に、前回のシミュレーションでは、2020年3月に300万円ほどの大きな下落がありましたが、その後の急速な回復により、そこから1,000万円近くも資産を伸ばせた結果となっていました。
これも、あくまで後になって振り返らないと分からないことなので、状況によっては「やめておいてよかった!」という結果になるかもしれません。
しかし、出口戦略とは、「怖いからもうやめておく」「今上がっているからやめておく」というものではなく、「必要な時期に資金を確保する」ための戦略です。
その後上がったとしても、下がったとしても、その時の自分がとった判断に納得がいくよう、あらかじめ決めていた計画に沿って、淡々と売却やリバランスを行っていく。
これが出口戦略の成功の秘訣といえます。
それでは、この心得を持ったうえで、具体的な出口戦略の選択肢を見ていきましょう。
それぞれのリスクは、低い順に(1)<(2)<(3)<(4)となります。
それぞれに、メリット・デメリット、向いている方の特徴などがありますので、次回以降、詳しく解説してまいります!
前々回のコメントで、質問者の方より「本当にこのアンケート見ていただけていて嬉しかったです!」との感想を頂きました。こちらこそ、ご質問いただきありがとうございます!
まだまだ皆様のご質問全てにお答えしきれておらず大変心苦しいのですが、今後も気になることがあれば、コメント欄にて是非お気軽にご質問頂ければ幸いです!
さて、本日のご質問です。
ご質問
「乱高下してもドルコスト平均法なら有利、と有ります。例えばこちらのような記事です。ドルコスト平均法は、どのような値動きでも有利なのでしょうか。不利になる例も有るのでしょうか。」
ご回答
鋭いご質問、ありがとうございます!
はい、このメールでも積立の有利な面をずっとお伝えしてきましたが、実は積立でも不利となる局面があります。
それは、「運用期間の前半はずっと上がり続け、後半はずっと下がり続ける」といった場合です。
積立の効果とは、
といったところにあります。
「前半上昇・後半下落」という局面の場合、前半は上昇時に毎月買い続ける(買い上がる)ため、平均単価は上がってしまいます。
後半では、下落局面で買い続ける(買い下がる)ため、平均単価を下げることは出来るのですが、その前に高いところで買ってしまっているため、下落局面では資産はマイナスとなります。
このため、もし前半上昇・後半下落し、結果的には運用開始時と終了時で価格が同じだった場合、一括投資であれば損益はゼロですが、積立であれば損益がマイナスとなります。
下落局面で買い続け、単価を下げたことの効果が発揮されるのは、その後の上昇があってこそ、ということになります。
一方、20年間などの長期で見た場合に、「前半10年間はずっと株価が下がり続け、後半10年間はずっと下がり続ける」といった値動きになる資産はかなり稀であるといえます。
中には新興国通貨やコモディティなどで、大きく下がったきり10年以上全く戻ってこない…というケースもあるのですが、皆様が積立をされているような株式ファンド等では、長い期間の中で上下を繰り返すことが一般的です。
例えば日本の株式は、1989年の最高値をまだ更新していないものの、上昇と下落を繰り返しています。
仮に1989年に日本の株価を一括で購入していた場合は、33年経った今もまだマイナスということになりますが、一方でこの同じ期間積立投資を続けていた場合は、大きなプラスを出すことができます。
このように、ずっと下落したまま戻らない、という資産でない限りは、積立の効果が発揮されるケースは多くなります。
ただし、積立期間が2~3年などの短期となる場合には注意が必要です。
2~3年しか積立出来ない場合、最初の1年間は上昇局面、後半1年間は下落局面が続く、といった、「積立が不利になるケース」にあたってしまう可能性は十分あり得るからです。
下落した時にたくさん買ったものが、大きな効果を発揮するのは、やはり長期で投資を続けてこそ。
「長期」×「積立」が基本であることを押さえておきましょう!
お役に立てましたでしょうか?引き続き、皆様からのご質問をお待ちしております!
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。