何度か話してきたように、投資におけるリターンとは極めてシンプルで、「買った時と売った時の差」なんだよね。物事を難しく考えてはいけない。買った時と売る時の2時点が大事であり、上がったり下がったりするその途中に複利も単利もない。
そういえば、その前に基本のリターンの計算方法を教えてなかったな。これはすごく大事で、色んなことを自分で納得するベースになるので是非こういう風に覚えて欲しい。はい、「今÷前―1」。これを覚えとけば一生役に立つよ。ん?急に言われても困るか。少し説明するかね。
例えば100万円が120万円になったら「リターン」は何%?馬鹿にするなって顔してるな。そうだよね、20%ってすぐわかるよね。じゃあ80万円が135万円だったらどう?すぐは答えられないでしょ?じゃスマホの計算機で計算してごらん。どう?すぐに式が浮かぶだろうか。
こういう計算になるんじゃない?――まず利益はいくらかな。80万円が135万円に増えたんだから135-80で55万円だよね。それが「元本」の何パーセントに相当するかがリターンなので、55万円を最初の80万円で割り算すればいいよね。つまり135-80を80で割ればいい。
そしてこの式はこういう風に約分されるので、最終的には135÷80-1と簡単にできるよね。なんか懐かしいな。小学生の時かな、苦手な算数を頑張ろうって一緒に勉強したよね...。
――と感傷に浸ってても気持ち悪いので結論。
投資のリターンが何パーセントだったかは、「今」つまり135万円を「前」つまり当初元本の80万円で割って、その後に1を引くことで求めることができる。135÷80-1=0.6875なので、パーセント表示なら100をかけて68.75%、つまり80万円が135万円になった投資のリターンは68.75%と表現されるわけだ。
はいこれ、絶対覚えておいて。
投資の場合はリターンがプラスのことばかりじゃなくマイナスのリターンっていうのもあるので、どちらでどちらを割り算するかを間違えると大変。だから必ず「今」が先の「今÷前」。で最後に必ず1を引く。「今÷前―1」と覚えておけば間違いない。
これって、どんな投資にも共通する基本の考え方なんだよね。前にも、途中は無視無視、“途中のリスク”と“最後のリスク”の峻別を――なんて話をしたのを覚えてるかもしれないけど、投資の成否とはこの式でも示されているように、最初と最後、つまり「前」と「今」とで決まるわけ。
途中は毎日変動するんだから無視。短期視点の人などが動かす「ムード」なんか気にしない。アインシュタインだか複利効果だかはよう知らんが、最後にしっかり上がっているかどうかだけが大事。「今」と「前」の割り算の結果がすべて――。自分が理解できることに煎じ詰めるなら、そういうことなのよ。
次ページへ> ついでに「年率」のお作法の話をしておく投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。