では少し照れるが今日も始めますか。投資信託の仕事で32年目の僕が、父親の最後のアドバイスとして結婚した娘とその夫2人にこんな話ができるのは、まぁありがたいことだよね。
投資の話では決まって「長期投資」って言葉が金科玉条のように出てくるよね。でも長期投資は別に決まりごとではない。同じ結果がもっと短い期間で得られるなら、それに越したことはないじゃない?――ああ、今日話そうと思ってたことからいきなり脱線することになるけど、いいかな。最初に「投資の止め時」の話を少ししておくわ。
僕もセミナーとかでよく聞かれてきたのは、「始める話はよく耳にするんですが、いつ止めればいいものでしょうか?止め方は?」という質問だった。そんな時、僕はあえてこんな風に、木で鼻を括ったとも思われそうな答え方をしてきたんだよね。
「止め時は自分の目標金額が達成された時ではないでしょうか。もし達成されたら一刻も早く投信を全部売却して預金に戻すべきではないでしょうか。だって私たちはリスクが嫌いなんですから、もはや無用なリスクを取り続ける理由はないじゃないですか」。
我ながら言い方がどうかなとは思うけど、これは本音だし本質だと思ってることなの。僕らはリスクは嫌いだ。特に命に近い、家族を守るためのお金については本当はリスクなんて取りたくない。僕は買わないけど宝くじを買ったり、僕はやらないけどパチンコや競馬に使ったりするお金は、まぁリスクが好きなお金なんだろうね。でも同じ人の中にもそれとは違う、リスクが嫌いな「大事で本気のお金」があるんだよね。
そして「自分でハンドルを握る人生」を自らつくるためには、そうした「大事で本気のお金」にこそリスクを取らせないといけない、というかそうしないとその人生は手に入らないんだ――というのが、僕がずっとしてきた話だった。いわば「納得ずくのリスクテイク」だね。嫌いだけど納得してあえて取るリスク。
僕は証券会社に10年勤めて2000年に日興アセットの前の運用会社に転職した時からずっと、「目標金額があってこそのリスクテイク」という考え方をしてきた。それをセミナーで話したり何かに書いたり、金融機関の人に使ってもらう資料にしたりしてきた一方、前に僕の投信積立の歴史を見せたように自分自身でも実践してきた。
もし投信による運用がメチャメチャうまくいって「自分でハンドルを握る人生」を実現するに十分な目標金額が達成されたなら、もう嫌いなリスクを取っている状態を続ける必要はないよね。それこそ、その人生を楽しむために使っていくべきだ。
でも増えること、増やすこと自体が目的になってしまうのが人間なのかもしれない。うまくいってる時に全部売って預金に戻すなんて、実はなかなかできることじゃないんだよね。僕も証券会社の営業マン時代に、そういうお客さんをたくさん見てきた。「もっと続ければもっと儲かるのにもったいない」って感じ。
僕が証券営業をやってたのはもう30年も前だから今はまったく違うんだけど、当時のお客様は皆「儲ける」という言葉を使った。「今度は損した。次は儲けるぞ」という具合にね。僕らは「儲ける」という言葉とは真逆な投資を考えているわけだよね。でも当時、将来自分で人生のハンドルを握っているために、あえて嫌いなリスクを取るのだ――なんてことを思う人は多くなかったと思う。
次ページへ> 長期投資は何のため?投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。