理由その2の「結果オーライ」とは、これまた不謹慎というかいいかげんな言い方に聞こえるよね。でも実際そうなんだよな。買う日には翌日以降のことはわからないわけじゃない?買った翌日に下がってしまって「アチャー」ってことはいくらでもある。だからこそ、毎月の積立でシステマティックにやることが推奨されるわけだけど。
それでも、一念発起で積立を始めた今年1年がずーっと低迷していく1年だったらどうよ?きっと「アチャー、始めるのを待って来年からにすればよかったよ~」と思うんじゃないだろうか。実際、最近そういう人多いみたいだよ。始めたけど何だか雲行きが怪しい話が増えてきたからと、積立を停止してしまった人も少なくないようだ。
そういう人には、これまで君たちに話してきたことを伝えたいな。
●何のために嫌いなリスクをあえて取ると決心して始めたのか。
●止めるのは目標金額が達成された時であればよく、相場の浮き沈みで決めることではない。
●ゆっくり成長する企業の価値と、短期目線の投資家が「ムード」で動かす株価とを混同してはいけない――。
でも親子でも何でもないその人たちに、僕のこんな説教くさい話は聞いてもらえっこないね。はい、やめときます。
そういう「アチャー」と思いがちな中において、「結果オーライ」とはこの絵のようなことだ。このAという、Bから見たら「アチャー、やっちゃったなー」というタイミングで株式を買ってしまったとすると大失敗だよね。Cまでの期間で考えるなら、AでなくBで買うことが決定的に重要だ。
でもCの段階で売ることなどハナから考えないDまでの長期で構えられるなら、AだろうがBだろうが大した違いではないとなる。Bで買えずにAで買ってしまった短期でのタイミングの失敗も「結果オーライ」になる、というのはこういう意味。
今後1年間の積立がずっとダメダメなマーケットの中で行なわれるとしても、そこから1年後でなく3年後、3年後でなく5年後などと長く構えられるのなら、投信の基準価額は買値よりも上にいる可能性は一般に高いはずだ。
もしDが5年どころでなく10年、20年後だとすれば、今は重大に思える多少の「アチャー」なんて単なる誤差に過ぎないと思えるんじゃないだろうか。その時僕はもうヨレヨレの爺さんだろうし、君らだって立派な中年になってるわけだけど、君らの投資がそんな誤差など気にならないくらい大いに報われている可能性は高いだろう。つまり長期投資は多少の「アチャー」を「結果オーライ」にしてくれ、立派な中年の君たちに夢を抱かせ、納得ずくの投資を続けていく勇気をくれるんだと思う。
もちろん長く持てば持つほど価値が上がるものばかりか?と言われればそうではないものもあるはずだ。長く持てば持つほど下がっていくダメダメな株式なんかもあるだろうね。でもそんな株式やそれらが入る投信は、長期投資がいいとか悪いとかの前に、そもそも買ってはいけない。長く持ってはいけない。
次ページへ> 「多少の間違い」でなく「大きな間違い」からだと長期投資でもムリ投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。