では少し照れるが今日も始めますか。投資信託の仕事で32年目の僕が、父親の最後のアドバイスとして結婚した娘とその夫2人にこんな話ができるのは、まぁありがたいことだよね。
ちょっと難しい話が続いてしまったので、気分を変えて、今日はNISAについて話そうかな。
NISAって名称は2人とも知っていると思うけど、要は何なのか、どう使ったらいいのかについては大丈夫だろうか。
ひとことで言えば、その口座で買った投資信託については、売る時に利益に対してかかる約2割の税金が免除されるという、国が用意してくれた非課税制度のことだね。
まさかNISAって名前の商品があると思ってはいないと思うけど、今言った通りNISAはただの制度でしかなく、それ自体が何か特別な力を持っているものではない。
その口座の中で買った投資信託がいつか利益を生んではじめて、「NISAで買っててよかった!」となるという、言ってみればただそれだけの話。
ずっとずっと先の売る時になって初めて意味を持つ話ってことだ。売るまではNISAだろうがNISAでなかろうが、何も変わらない。
つまり、これまでずっと話してきたことが大事なのであって、それを最後にどの口座で買おうかという、いわば口座選択の話でしかないってことだね。
本来、預貯金も株式や投資信託も、その金融商品から得られた利益等には20%の税金(所得税15%+地方税5%)がかかるんだよね。2037年までは東日本大震災からの復興のための復興特別所得税が所得税15%の2.1%分(0.315%)かかるため、現在の税率は非常に中途半端な20.315%になっている。
もし普通の口座で100万円の投資信託を買って将来200万円になった場合、売却すると利益の100万円の20.315%、20万3,150円が差し引かれた1,796,850円が売却代金として得られるところ、もしそれをNISA口座で買っていた場合には200万円で受け取れるということね。
NISAは国の制度なので、ひとりがあちこちの金融機関でNISA口座をたくさん開いて際限なく非課税の恩恵を得るようなズルをしないよう、「名寄せ」という管理が行なわれてる。
したがって僕らはどこか1つの金融機関でしかNISA口座を持てない。
途中で変更することはできるけどまあまあ面倒なので、余程のことがない限り一度開いたらずっとそこで続けるつもりで金融機関を選ぶ必要がある。最初の頃に話したように、だからこそキャンペーンとかポイントで決めないことが大事だ。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。