新春講演会2025

●NISAで買える商品は制限付き

投資信託を買う一般の口座とは異なり、NISAでは買える商品が限定されているんだよね。
その話の前にまず、NISAの口座が2つの「枠」に分かれていることから説明しとこうかな。
ひとつは「つみたて投資枠」というもの。その名の通り、毎月の投信積立を前提にした枠。

その金融機関が用意するラインアップの中から選んだ「〇〇ファンド」を「毎月〇日」に「〇万円分」買っていく、という指定をするということね。
具体的には注文の画面に行ったら「特定口座」「NISA(つみたて)」「NISA(成長)」みたいなチェックボックスがあるはずなので、そこで「NISA(つみたて)」にチェックを入れるだけでいい。

「特定口座」っていうのは普通の口座のこと。NISAの枠を使い切った後はこれで買うしかないし、後で話すけどNISAでは買えない投資信託を買う場合には、この口座を選ぶ。当然、売る時に利益があったら、そこに課税される。
もうひとつの「NISA(成長)」についてはあとで話すね。

さて、「〇〇ファンド」を「毎月〇日」に「〇万円分」を「NISA(つみたて)」の枠で買うという「初期設定」が済めば、あとは自動運転だ。
僕自身の32歳からの積立の話をしたように、ストップしない限りずっと続いていく。

で、本題だけど、「つみたて投資枠」で選べる商品は金融機関によって異なる。
ウチの会社の投資信託を採用するか、他の運用会社のを採用するかは販売会社の自由なので、金融機関によってつみたて投資枠ラインアップは異なるわけだね。

とはいえ実は、金融機関が採用する前の大元のところで、国が「つみたて投資枠」の対象ファンドを審査しており、そもそもの全体数が相当にしぼられているんだよね。
どの金融機関もそのリストからピックアップした「国の認定済み」の商品しかラインアップできないという意味では、金融機関によってすごく大きな違いがあるわけではない。

その審査項目の一番大きなものは「ノーロード」であること。つまり購入時手数料がゼロということね。そして信託報酬にも上限値が設けられている。
そういえば、ネットを見ていると「数年前から(昔の)つみたてNISAを銀行でやってきたが、銀行は手数料が高いと聞くので、もう解約してネット証券に移した方がいいでしょうか」といった声を見ることがあるけど、これはもうひどい間違い。

あとで説明するもうひとつの枠の方では購入時手数料がかかるものもあるし、信託報酬率も安いものから高いものまでバラつきはあるけど、こと「つみたて(昔のつみたてNISA)」の分に関しては銀行でもネット証券でも購入時手数料はゼロで同じだし、信託報酬率についてはそもそも販売会社が決めるものではなく運用会社が決めているのだから、同じ商品ならどこで買っても同じ。

もちろん、ネット証券の方が品揃えが豊富で、今の銀行では選びたい商品がないから――という理由なら、ネット証券に鞍替えしたらいいけど、世の中の「ネット証券以外の金融機関には近づくな」といった声に影響されただけの判断なら、それは正しくないな。

自分が手続きや商品選択に関するアドバイスを必要としているのか、相場変調時にアドバイスしてくれる店舗や人の存在を心強く思うのかどうか、などで決めればいいと思う。

まあ君たちは、僕がこれまで長いこと話してきたことを2人で咀嚼して腹落ちしてもらえば、もう十分、自分たちだけでやっていけると思う。何かあれば僕を呼んでくれればいいし。

話を元に戻すと、NISAは個人の資産形成のための長期投資にふさわしい投資信託がラインアップされるように制度設計されているってことね
特につみたての分についてはかなり厳格。
インデックスファンドについては「この指数のインデックスファンドに限る」という「指定インデックス」というものが設けられていて、日本の株式ならTOPIXと日経225(日経平均株価)などは指定インデックスだけど、例えば中小型株指数などは指定外なので、どの金融機関に行ってもラインアップに並んでいないわけ。

新興国株式のインデックスも、MSCIエマージング・マーケット・インデックスというのは指定インデックスだけど、例えばインド株の指数は指定外なので、いくらインデックスファンドであっても、インド株インデックスファンドはつみたて枠では買えないわけ。

インデックスファンド以外、前回話した「コンセプトファンド」を含むいわゆるアクティブファンドのジャンルでは、ファンドの大きさ(純資産総額)が50億円以上で、設定から5年以上経っていて、その3分の2以上の期間において売る人による解約金額よりも購入金額の方が上回っていること、そして信託報酬は国内資産を対象とするファンドなら1%以下、海外資産を対象とするファンドなら1.5%以下、といった要件が定められている。

これ、相当に厳しいのよ。だからアクティブファンドで「つみたて枠認定」を得られたファンドは、同業として大したもんだ、と思う。ウチも本当に限られたものしか適格になれてないから。

ちなみにマニアックな補足だけど、指定インデックス「以外」のインデックスファンドでも、こっちの要件の方で「つみたて投資枠」の適格になっているのが最近出始めた。インデックスファンドなのに「アクティブ枠」で要件を満たしちゃった、というちょっとレアなケースだね。

各金融機関は、あらかじめ指定された指数(指定インデックス)のインデックスファンドと、厳しい要件に合格した指定インデックスのインデックスファンド「以外」のファンドの各運用会社のリストの中から、自社にふさわしい「つみたて投資枠」のラインアップを作っているというわけ。

さて、ではもうひとつの枠の話もしますか。「成長投資枠」っていう名前。

でもこれ、少し誤解を招きやすい名前だと思うんだよね。「つみたて投資枠」も、というよりNISA制度自体がお金の成長を期待した投資のための枠組みなんだから、この成長投資枠だけにことさら「成長」と付けるのは、ちょっと違和感を覚えるね。
皆が皆、「そうか、成長投資枠だから大きなリスクを取って成長を狙わなくては!」などと思ってしまうとしたら、それは違うと思うね。あとで2つの枠の使い方のところで、詳しく話します。

「成長投資枠」で買える投資信託については、「つみたて投資枠」ほど厳格ではないもののやはり認定要件があって、それは信託期間、つまり投資信託の運用が終了する期限が20年以上あり、毎月分配型ではなくて、運用の中でデリバティブ取引というものを行なっていない投資信託に限る、というもの。
運用できる期間があと10年しかないようなファンドはお断りだし、毎月分配金を払い出すファンドも認めないし、複雑な取引をするファンドもふさわしくない、ということだね。

各金融機関は、日興アセットなど運用会社が提示した「成長投資枠適格リスト」から、「つみたて投資枠」と同じようにピックアップして自社のNISAラインアップを完成させている。
きっと見直しはされていくのだと思うけど、NISAが想定しているお客さん像を考えると、いたずらに数を増やすことはしないだろうな。多すぎても選べないからね。

次ページへ> NISAで買える金額の上限が決まっている
コラム一覧へ戻る
投信のはじめ方・オンラインセミナー

※日興アセットのHPに遷移します。

文字サイズ

総合口座をお持ちでない方

投資信託のリスクと費用について

投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。

投資信託の取引にかかるリスク

主な投資対象が国内株式
組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が円建て公社債
金利の変動等による組み入れ債券の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が株式・一般債にわたっており、かつ、円建て・外貨建ての両方にわたっているもの
組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。

投資信託の取引にかかる費用

各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。

お買付時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「買付手数料」:ファンドによって異なります。
保有期間中に間接的にご負担いただく主な費用
「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」:ファンドによって異なります。
ご換金時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「信託財産留保額」「換金手数料」:ファンドによって異なります。

買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。

毎月分配型・通貨選択型ファンドに関するご注意について

投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。

毎月分配型ファンド・通貨選択型ファンドに関するご注意

投資信託に関する情報提供について

(楽天証券分類およびファンドスコアについて)

  • 楽天証券ファンドスコアは、「運用実績」を一定の算出基準に基づき定量的に計算したもので今後の運用成果を予想または示唆するものではなく、将来の運用成果をお約束するものでもありません。最終的な投資判断は、運用コスト、残高の規模、資金流出入額、運用プロセス、運用体制等を考慮し、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
  • 情報提供:株式会社QUICK
    各投資信託関連ページに掲載している情報(以下「本情報」という)に関する知的財産権は、楽天証券株式会社、株式会社QUICKまたは同社の情報提供元(以下三社を合わせて「情報提供元」という)に帰属します。本情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではなく、これらの情報によって生じた損害について、情報提供元は原因の如何を問わず一切の責任を負いません。本情報の内容については、蓄積・編集加工・二次加工を禁じます。また、予告なしに変更を行うことがあります。

ご質問は
ありませんか?