でも全体のグラフをもう一度見てほしい。
僕が積立をスタートした時の日経平均はちょうど20,000円くらいだよね。
それが2021年末のエンドでは28,000円くらい。
確かに約4割は上昇してるけど2倍にまではなってないよね。でもこの時期に積立を続けた僕の資産は2倍以上の2,800万円になっている。
スゴくない?いやホントに。
なぜこんな不思議なことになるのか。
それは簡単に言えば、2回の下落時に積立を止めてなかったおかげ。
その時に「口数」が増えていて、その溜まった口数がアベノミクス以降の上昇時に花開いている、ブーストしている、ってこと。
何でこんな不思議なことが起こっているのか。
投資信託って、毎日1回計算される「基準価額」という1口あたりのファンドの値段を「口数で買う」ものなの。
細かい話を抜きに単純化すれば、もし10,000円の基準価額のファンドを100万円分買いたいという人がいたら、100万円÷10,000円で、その人は100口を買うことになる。もし5,000円のファンドだったら、100万円÷5,000円なので200口買うって感じ。
積立って、同じファンドを毎月同じ日に同じ金額で買い続ける仕組みなわけだよね。
ということは、先月よりも値段が下がったファンドを今月5万円買うと、先月よりも多くの口数を取得することになるわけだよね。
基準価額が下がってても同じ金額分買うんだから、ゲットできる口数は先月より多くなる。
さらに来月も下がっているとすれば、来月の5万円ではもっと多くの口数を買うことになる。
これが理由。
僕は20年間で大きな暴落を2回経験したわけだけど、その時僕はメチャメチャ口数を増やしてた。
そして最後になって上がったもんだから、溜まってた口数がブーストして、ターボがかかって急に増え方が増したわけ。
「下がっても止めなかった」ことが花開いた結果、日経平均は28,000円までと4割しか上がってないのに、僕は資産を2倍以上に増やすことができてるわけ。
あ、何だか自慢で終わってしまったね。また次回。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。