ところで、20年どころじゃない長い世界経済の歩みに想いを馳せてみて思うのは、経済はずっと成長してきたという事実。
投信を使った資産形成って、この経済成長の力を賢く活かす試みだと思うんだけど、その前提として求められるのが「経済は右肩上がりだったし、今後もそうに違いない」という信念だと思う。
一人ひとりの投資がどうなるかは結果論でしかないわけだけど、経済自体は、そしてそれを反映する株式市場自体は、色んな「ショック」を結局は克服して、さらなる成長をしてきたよね。
それはなぜなんだろう。
僕らの欲には際限がないからだと思う。
昨日より貧しくなってもいいんだ、って人ばかりだと経済は成長しないだろうし、世界中が社会主義経済を唱え始めて、個々人がより良い暮らしを自分でつくりたいと努力しなくなったら、世界経済は成長しないと思う。
でも欲深い僕らはもっといいモノやサービスが欲しいし、それをビジネスチャンスととらえて企業は毎年新製品出すし、その背景には日進月歩の技術進化があって、欲しくなるモノはきっとこれからも、どんどん出てくる。
君らの会社の社長さんだって、「今年の我が社の目標は現状維持です。頑張らなくていいです!」なんて言わないよね。
企業は毎年売り上げや利益を増やしていこうとするし、僕らは去年よりも給料が上がって欲しいと頑張る。
こういうことの集まりが経済だから、やっぱり全体としては右肩上がりで、だから株式市場も右肩上がりなんだよね。
日興アセットが10年以上前から使っているグラフがある。これ。
面グラフが世界のGDP、まぁ経済規模の総額で、線が世界株式指数という世界全部の株式市場を指数化したもの。
これを重ねてみたわけ。もう明らかでしょ。
つまり経済規模はずーっと右肩上がりで増えているし、株価はそれとリンクして同じように動いてきた。
これ以上シンプルな関係性はないよね。
もちろん、僕の積立が苦境に陥ったスタート直後の2000年頃やリーマン・ショックの2008年頃は面グラフ自体が落ち込んでいるのがわかる。
そして株価も落ち込んでいるよね。
でも世界経済は苦境を克服して前進し、株価もそれに先行するようにして上昇していった。
この面グラフは今後の経済成長の予想値まで入ってて、今後も経済は右肩上がりだと予想されている。
先進国はもちろん、中国を筆頭とした新興国たちがより成長すると予想されている。
株価の線はもちろん足もとで止まっているけど、経済が成長していくと予想されるなら株価だって一緒に右肩上がりだと予想するのは、そう間違っていないと思う。
短期的には色んなニュースでアップダウンはあっても“ボーっと”放っておけばいいじゃん、って僕が思えてきたのには、こういう理解が腹の中にあったから。そしてもうひとつは、しつこいけど「下がっても嬉しい」という積立の仕組みへの理解。
でも一番大きかったのは、僕が本当に楽観主義者で、細かいようでいて面倒なことは嫌いな大雑把な性格だったからかもしれない。
積立の損益を毎日チェックしたり、下がった時に気に病んで何かアクションしようとしなかったのは、単に僕のズボラな性格のおかげかもしれない。
今さら僕の性格なんか言わなくても、十分わかってるか。じゃ、また次回。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。