【重要】フィッシング詐欺による不正取引が多発 ログインパスワードと取引暗証番号の変更、二段階認証の設定をしてください

未成年口座開設の注意点

このページでは、これから未成年口座を開設しようとしている方向けに口座開設時の注意点等ついてご説明します。

口座開設条件

未成年口座の開設は、以下の条件に当てはまる方を対象をしています。

  • 登録される未成年口座名義人の方が満18歳未満かつ未婚であること。
    • 口座開設手続中に満18歳以上になられた場合は、成年用の総合取引口座を開設いたします。
  • お申込みにあたって親権者全員の同意を得られていること。
  • 親権者のうち1名が弊社の総合取引口座を開設しており、「登録親権者」として未成年口座に関して弊社との間で必要な手続きを行っていただくことにご同意いただくこと。
  • 登録親権者は、口座名義人宛にお送りする未成年口座のID・パスワードにて、常に未成年口座の取引状況などを管理・把握することにご同意いただけること。
  • 未成年口座名義人、登録親権者ともに国内居住であること。
  • 未成年口座名義人および登録親権者が反社会的勢力でないこと。
  • 登録親権者の口座に何の制約もかかっていないこと。

登録親権者の変更について

変更にあたっては、届出書等を提出いただく必要がございます。
詳しくは弊社カスタマーサービスセンターまでお問い合わせください。

  • 親権停止などの状況となった際には必ず弊社までその旨の届出をお願いします。
  • 届出書をご提出いただいた後は、変更までに数営業日かかります。
  • お客様の届出内容によっては、登録親権者の変更とともに取引主体者の変更を伴う場合もございます。取引主体者の変更に関する取扱いは、以下の「取引主体者変更について」をご覧ください。

取引主体者変更について

変更にあたっては、届出書等を提出いただく必要がございます。
詳しくは弊社カスタマーサービスセンターまでお問い合わせください。
なお、新しく取引主体者となる方は、取引主体者が行える行為の内容について十分ご確認ください。

取引主体者変更の手順

  1. 弊社カスタマーサービスセンターまで書類の請求
  2. 必要書類をご記入のうえ返送
  3. 以前の取引主体者から新しい取引主体者へのログイン情報(ログインID・ログインパスワード)の共有およびお取引内容の説明
  4. 新しい取引主体者による初期設定

口座名義人の成人到達時の取扱い

成年向けの総合取引口座への切替え手続きが必要となります。
切替後は、登録親権者の方によるログインおよびお取引はできませんのでご注意ください。

切替え手続きの手順

  1. 口座名義人(未成年者)が満18歳を迎える
  2. 以前の取引主体者(登録親権者)から新しい取引主体者(未成年者)へのログイン情報(ログインID・ログインパスワード)の共有およびお取引内容の説明
  3. 口座名義人による初期設定
  • なお、未成年口座での投資信託の積立設定は、取引主体者を問わず成年口座になった後も引き継がれます。(ジュニアNISAでの積立は、成人NISAへは引き継がれません。)
  • 切替前の取引主体者が未成年者であった場合のみ手順2は不要となります。

口座名義人(未成年者)の婚姻時の取扱い

弊社の成年向けの総合取引口座への切替え手続きが必要です。変更にあたっては、届出書等の提出が必要となります。
詳しくは弊社カスタマーサービスセンターまでお問い合わせください。

  • 届出書をご提出いただいた後は、変更までに数営業日かかります。
  • お客様の届出内容によっては、登録親権者の変更とともに取引主体者の変更を伴う場合もございます。取引主体者の変更に関する取扱いは、上記の「取引主体者変更について」をご覧ください。

口座解約について

登録親権者または口座名義人(取引主体者の場合のみ)による口座解約申込が可能です。
なお、未成年口座を閉鎖しない状態で登録親権者の総合取引口座を解約することはできません。

カスタマーサービスセンターへの各種お問い合わせ

登録親権者および取引主体者の方からお問い合わせいただけます。

文字サイズ

ご質問は
ありませんか?