現在地
ホーム > マーケット情報 > レポート・コラム&コメント > 株式 > 足立武志「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」 > 第328回 「マイナス金利」で改めて考える・配当利回りに着目した銘柄選びとその注意点(実践編)
投資情報メディア「トウシル」がオープン!レポート・コラムはこちらでご覧いただけます。

足立武志「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」一覧へ

2016年3月17日

第328回 「マイナス金利」で改めて考える・配当利回りに着目した銘柄選びとその注意点(実践編)

前回は、配当利回りについて個人投資家が必ず知っておきたい基本的な知識をご説明しました。

今回はもう少し踏み込んだお話をするとともに、配当利回りで投資銘柄を選ぶとき、具体的にどのような手法を用いて絞り込んでいけばよいかをお話ししたいと思います。

配当利回りが高いのにはワケがある

マイナス金利導入により株式の配当利回りに注目が集まる中、投資情報サイトや雑誌などでは、配当利回りが高い銘柄のランキングがよく掲載されています。

しかし、ランキング上位銘柄のラインナップをみると、筆者であれば配当利回りの観点から買って長期的に保有するには怖いな、と感じるものばかりです。

株式市場ではたくさんのプロ投資家がしのぎを削っています。そんな中、誰が見ても明らかに割安な銘柄が放置されていること自体が考えにくいことです。配当利回りが非常に高く、それだけを見れば割安に思える銘柄も、何かしらリスクがあるからこそ、表面上割安な水準で放置されている、という思考を持たなければなりません。

楽天証券のスーパースクリーナーで、3月4日の時点での予想配当利回りが高い順にスクリーニングすると、上位5銘柄は次のとおりでした。

では、なぜこれらの銘柄は配当利回りが高いのでしょうか?

なぜ大塚家具の配当利回りが高いのか?

例えば、「御家騒動」で話題となった大塚家具(8186)は、平成27年12月期、平成28年12月期とも1株当たりの配当金を80円とすると発表しています。一方、3月4日現在の大塚家具の株価は1,417円ですから、配当利回りは5.65%に達しています。配当利回りだけみれば、非常に魅力的に映ります。

でも、なぜ5.65%もの高い配当利回りで放置されているのでしょうか。

大塚家具は会長と社長の経営権争いの中で、それぞれが「自分が勝ったら配当金を大幅に増やす」と株主に宣言しました。争いに勝った社長がそれを実行したために、もともと40円だった配当金が80円に増額されたという経緯があります。

ところが、平成27年12月期の大塚家具の1株当たり当期純利益は19円38銭、28年12月期の予想は19円86銭です。平成27年12月期の配当性向は412.8%、28年12月期も402.8%にもなります。

配当性向が100%を超えるというのは、当期利益だけでは配当金を賄えず、過去の利益の蓄積である剰余金を切り崩して配当することを意味します。でも、剰余金にも限りがあり、いつまでもそのようなことを続けることはできません。確かに平成28年12月期の予想配当金で計算すれば配当利回りは5.65%になります。でも、こんなことが永遠に続くはずもなく、業績が向上して利益が配当金に追いつくことも考えにくい、となれば近い将来配当金は大きく減らされるだろう、と多くの投資家が考えています。だからこそ、5.65%という表面上割安な配当利回りで株価が放置されているのです。

上位2~5位の配当利回りが高い理由は?

上位5位までのうち、3位の夢真ホールディングス(2362)は、大塚家具と同様、配当性向が100%を超えています。足元では業績が急速に伸びていますが、この勢いがいつまでも続くかどうか定かではなく、近々業績が伸び悩むのではないか、と多くの投資家が考えている結果と思われます。

2位の国際計測器(7722)と4位のデクセリアルズ(4980)は、いずれも国内外の景気の影響を受けやすく、さらに海外売上の割合が高いために円高が進むと業績に悪影響を与えます。それにより、足元の業績が伸び悩んでいるほか、今後の業績が不透明であることが嫌気され、配当利回りが高止まりしていると考えられます。

5位の藤商事(6257)は、足元の業績が良くないことから、今後、配当金が予想通り出されるかどうか不安視されているものと思われます。さらに、パチンコ台がどのくらいヒットするかにより業績が大きく変動するため、今後の業績が読めないという理由のほか、パチンコという業種がもともと投資家に不人気のため株価が常に割安気味であることも影響しているはずです。

これらの銘柄の特徴を一言でいえば、「将来的に業績も配当金も増額ないしは安定して推移するという展望が見出しにくい」ということです。

配当利回りに着目した銘柄の選定手順とは?

このように、単に配当利回りが高いというだけでその銘柄に飛びつくのは、リスクの高い行動です。配当利回りに着目して銘柄を選ぶ際は、次のような手順を踏んで、銘柄を絞り込んでいくのがよいと思います。

  • スクリーニングで配当利回りの高い銘柄を探す

まずはスーパースクリーナーなどで配当利回りの高い銘柄をスクリーニングします。あまりに配当利回りが高すぎる銘柄はリスクも高いため、最初から除外してしまってもよいかもしれません。個人的には、利回りが3%前後の銘柄であれば、業績や配当金が安定しているものを比較的簡単に見つけることができると思います。

  • スクリーニングした銘柄につき、過去10年間の売上、利益、配当金の推移を調べる

景気や商品市況、為替レートなどの状況により業績や配当金が大きく変動しがちな銘柄は、たまたま足元の業績が良く高配当だったために配当利回りが見かけ上高くなっているだけかもしれません。そこで、過去10年間の売上、利益、配当金の推移をみて、業績や配当が安定的に推移しているかどうかを見ます。過去10年間の業績は、会社四季報やそのバックナンバーをみたり、会社四季報CD-ROMなどを使って入手します。企業によっては、ホームページに掲載されていることもあります。

個別銘柄のリスクを低下させることも重要

  • 売上、利益、配当金の全てが10年間で横ばい~増加傾向にある銘柄に絞り込む

②で業績や配当金の推移を調べた結果、全てが過去10年間で横ばい~増加傾向にある銘柄に絞り込みます。できれば全てが増加傾向にある銘柄が望ましいですが、最低でも横ばいを維持できている銘柄に絞り込みます。リーマンショックが起こった後、多くの企業業績が急激に悪化した2009年ごろであっても、業績が悪化せず配当金も減額されなかった銘柄を選ぶとなお良いでしょう。

  • 最低10銘柄以上に投資資金を分散し、個別銘柄リスクを低下させる

例えば商社株は全体的に配当利回りが高い傾向にあります。それは、資源価格等に業績が大きく左右されてしまい、業績が安定しないためです。しかし、伊藤忠商事(8001)のホームページに掲載されている配当方針に関する記述をみると、2006年度に比べて現在の1株当たり配当金の額は3倍以上になっていて、明らかに配当金は増加傾向にあります。それでいて3月5日時点での配当利回りは3.4%と高水準です。過去の配当金や配当性向の推移をみる限りでは、例え年々の業績の変動が大きいとしても、3.4%の配当利回りは投資対象として十分魅力的な水準であると筆者も感じます。

でも、3.4%の配当利回りは他の銘柄に比べればかなり高いのも事実であり、何か目に見えないリスクがあるのかもしれません。

そこで、銘柄を選定した結果、配当利回りが高いにもかかわらず特段のリスクが見つからない銘柄であっても、そうした銘柄に資金を集中するのは避けるべきです。安定配当株の代表例だった東京電力(9501)でさえも無配に転落してしまったわけですから、できれば10銘柄以上に投資資金を分散させて、個別銘柄ごとの固有のリスクを低下させることが必要です。

本資料は情報提供を目的としており、投資等の勧誘目的で作成したものではありません。お客様ご自身で投資の最終決定をおこなってください。本資料の内容は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手・編集したものですが、その情報源の確実性まで保証するものではありません。なお、本資料の内容は、予告なしに変更することがあります。

足立武志

知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識

株式投資がうまくいかない、という個人投資家の皆様へ。実践をベースにした「すぐに役立つ真の基礎知識」は、お客様の株式投資戦略に新たなヒントを提供。負けない、失敗しないためにはどのように行動すべきか、これから「株式投資」を始めようと考えている方、必見です。

新着レポート

最新の情報は、投資情報メディア「トウシル」で公開中です。
窪田真之/香川睦

国内株式 2017/07/31

嵐の前の静けさ 日経平均膠着はいつまで?(窪田)

窪田真之/香川睦「3分でわかる!今日の投資戦略」

今中能夫

国内株式 2017/07/28

決算コメント:任天堂、日本電産、東京エレクトロン

今中能夫「楽天証券投資Weekly:セクター・投資テーマ編」

吉田哲

コモディティ 2017/07/28

原油価格上昇の裏側に潜む、弱材料の7つの芽

吉田哲「週刊コモディティマーケット」

足立武志

ライフ 2017/07/28

相続時精算課税での上場株式贈与は要注意!

足立武志「個人投資家なら誰もが知っておきたい「相続」の基礎知識」

石原順

FX 2017/07/27

「ここから3~4カ月の相場は要注意」

石原順「外為市場アウトルック」

足立武志

国内株式 2017/07/27

ファンダメンタル分析入門(7)~配当金にまつわるアレコレ

足立武志「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」

ハッサク

FX 2017/07/26

物価の見通し

ハッサク「ハッサクのなるほど為替超入門」

優待主婦 まる子

投資を楽しむ 2017/07/26

人気優待が多い8月。流通系や外食銘柄も多く、定番のクオカード、食事券も。

優待主婦 まる子「優待マニアが選んだ!今月のお宝優待株」

山崎俊輔

投資信託 2017/07/25

分からないことを認める勇気と、分からないことがある場合の投資方法について

山崎俊輔「『なんとなく』から卒業!実践・資産形成術」

出島昇

国内株式 2017/07/25

今週は、ドル売り要因多く、日経平均の上値は重い

出島昇「柴田罫線をベースとした相場分析」

国内株式のリスクと費用について

■国内株式 国内ETF/ETN 上場新株予約権証券(ライツ)

【株式等のお取引にかかるリスク】

株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。

レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点

上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。

  • レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
  • 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
  • レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。

※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。

【信用取引にかかるリスク】

信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。

【株式等のお取引にかかる費用】

国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。

〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。

〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)

〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)

〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)

超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。

〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。

〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。

〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。

【かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)にかかるリスクおよび費用】 

リスクについて
かぶミニ®の取扱い銘柄については市場環境等により、取扱いを停止する場合があります。
費用について
売買手数料は無料です。

かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。

  • カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
    レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。

【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】

(貸株サービスのみ)

リスクについて
貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ)
株券等の貸出設定について
信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。

(貸株サービス・信用貸株共通)

当社の信用リスク
当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。
投資者保護基金の対象とはなりません
貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。
手数料等諸費用について
お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。
配当金等、株主の権利・義務について
貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。
株主優待、配当金の情報について
株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。
大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について
楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
税制について
株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。

ご質問は
ありませんか?