投資信託は、投資家から集めた資金を投資のプロが株式や債券などで運用し、利益を投資家に還元する金融商品です。投資初心者の方にとって、最初の取引となることが多い商品ですが、「やめておいたほうがいい」と言われることもあります。
本ページでは、投資信託はやめたほうがいいと言われる理由や、投資信託のメリット・デメリット、投資信託が向いている人の特徴について解説します。
投資信託は専門知識がない初心者でも投資しやすいメリットがある反面「やめたほうがいい」と言われるようなデメリットも存在します。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。例えば、主な投資対象が株式の投資信託の場合、組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。つまり、投資した資産が減少するリスクがあるということです。
投資信託を利用する際には、信託報酬や信託財産留保額などの手数料がかかります。これらの手数料は投資信託の運用コストとして必要なものですが、これらの手数料により、投資信託のリターンが減少する可能性があります。
投資信託は多くの場合、長期的な資産形成を目的として設計されています。長期的な視点での分散投資やリスク管理が重視されており、短期的な利益追求には向いていません。また、投資信託の運用成績は長期的な視点で評価されることが多いです。短期的には運用成績が安定しないこともあり、短期間での利益を期待するのは難しい場合があります。
投資信託には、次のようなメリットがあります。
投資信託は、100円から投資が可能です。
株式投資などは、購入に企業の株価に合わせてある程度まとまったお金を必要とします。
たとえば、A株式会社の株は1株500円、売買単位は1,000株とします。
A株式会社の株を購入するには、最低50万円必要となります。
個人では多くの時間と知識が必要となる金融取引ですが、投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーが各ファンドの運用方針に従って投資判断から取引までを投資家に代わって行ってくれます。
投資家は、定期的に発行されるレポートにて運用状況が把握できます。
1つの銘柄だけに投資していた場合、企業倒産や株価が値下がりすると、そこでの影響をそのままに受けてしまい大きな損失を負う可能性があります。そこで、投資信託によって複数の銘柄に資金を分けて投資をすることで値下がりなどの様々なリスクを、分散、軽減することができます。
投資信託は、国内外の株価指数、株式、不動産、債券など、組み込む資産は多種多様です。
また、個人投資家には困難な発展途上国の株式や債券などを投資対象とした商品が多くあります。
投資信託は投資初心者の方や、リスクを抑えて投資を始めたい人に向いています。以下の特徴にあてはまる人は、投資信託の購入を検討してみると良いでしょう。
楽天証券の場合、投資信託は100円から購入が可能で、まとまった資金がなくても投資を始めることができます。投資初心者の方でも手軽に資産運用をスタートできる点が魅力です。
投資信託の運用は投資のプロが行うため、自分で市場の動向をチェックしたり、個別の銘柄を選定したりする必要がありません。投資はしたいけれど、日々の運用に時間を割けないという方に最適です。
投資信託は複数の資産に分散投資を行うため、個別の株式や債券に投資するよりもリスクが分散されます。これにより、特定の銘柄や市場の変動による影響を軽減することができます。また、リスク許容度に応じて、安定したリターンを目指す債券型やバランス型の投資信託を選ぶことも可能です。
例えば、新興国市場や特定のセクター(医療、テクノロジー、不動産など)に投資する場合、個人で直接投資することは難しいことが多いですが、投資信託を通じてこれらの市場やセクターに投資することができます。また、投資の専門家が運用することで、効率的に投資を行うことができます。
投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。
ブル型(レバレッジ型)、ベア型(インバース型)の投資信託のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
ブル型(レバレッジ型)、ベア型(インバース型)の投資信託は特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の値動きに対して一定の倍率となることを目指して運用を行います。倍率が+(プラス)1を超えるものを「ブル型(レバレッジ型)」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「ベア型(インバース型)」といいます。基準価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。また、ブル型(レバレッジ型)、ベア型(インバース型)の投資信託は、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクやコストが存在する場合があります。
上記の理由から、ブル型(レバレッジ型)、ベア型(インバース型)の投資信託は主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品で、一般的に中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。
買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。
投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。