現在地
ホーム > 特集 > 竹川美奈子と山崎元のインデックスファンドスペシャル対談

竹川美奈子と山崎元のインデックスファンドスペシャル対談

竹川美奈子と山崎元のインデックスファンドスペシャル対談 特別協賛:住信アセットマネジメント

最近、コストを抑えたインデックス型投信を利用する投資家が増えています。インデックス型投信の投資対象地域は、国内・先進国・新興国にわたり、投資対象商品は株式・債券・不動産投資信託(REIT)と様々です。また、少額からはじめられる投信積み立てにも最適です。
ここでは、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子氏と楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元の対談を掲載しております。
この機会にぜひ、検討してみてはいかがでしょう。

時代はインデックスファンド

山崎

インデックスファンドの何がいいかというと、まず分かりやすいという点が挙げられます。株価指数はテレビでも新聞でもネットでも、簡単にその動向を調べられます。長い目で過去と比べて現在、どのように推移しているかを簡単に確認することができます。つまり、連続性を持ってリスクやリターンの特性を把握しやすいということです。

竹川

投資では長期・分散・低コストとよくいわれますが、これまでの投資信託ブームは、流行っているテーマ型の商品に飛びつく傾向があって、高い手数料のものを買ってしまう人も多かったと思います。たとえば1999年から2000年のITバブルの頃はITファンド、その後も低公害や循環型社会といった環境関連の銘柄や商材がトレンドキーワードになれば環境ファンドやエコファンド、新興国が話題になればエマージング(新興国市場)ファンドなど。これらの商品は、初めに一気に純資産額が積み上がって、その後先細りのものが多くありました。
投資信託は一時の流行に飛びついて短期で儲ける感覚ではなく、本来は長期の資産形成のツールとして活用するものだと思います。そのベースになるのがインデックスファンドです。

豊富な品揃え

山崎

最近のインデックスファンドの傾向として品ぞろえが豊富になってきたことは喜ばしいですね。複数の国のインデックスに投資するタイプが出てきました。ひとつの国だけに偏っているとリスクが高くなってしまいますからね。また、数年前までは信託報酬も高いものがめずらしくなくて、安心して人に勧められないものもありました。

竹川

そうですね。 1990年代後半までは、インデックスファンドのほとんどは日経平均かTOPIX(東証株価指数)に連動するものが中心でした。それが、日本版401Kと呼ばれる確定拠出年金が導入されたことが一つのきっかけで、対象が先進国株式や、先進国債券にも徐々に広がってきました。ただ、新興国については中国、インド、ベトナムなどひとつの国に特化した商品しかなかったのが、2008年頃から複数の新興国に幅広く投資できてなおかつ低コストの商品が出てきました。新興国のインデックスファンドの登場は嬉しいですね。

山崎

ここ数年で一度アクティブファンドをやって損をしてしまった人が、もう一度学び直してインデックスファンドに関心を持ちはじめたというパターンが多いですね。しかし、まだまだこの便利な存在に気がついている人が少ないように感じます。

アクティブファンドを選ぶか、インデックスファンドを選ぶか

山崎

アクティブファンドは株価指数(インデックス)の平均を上回って勝つことを目指して運用されるものですが、人生と同じように現実はなかなか簡単にはいきません。どうしても退屈だという人は、競馬でいうと一口馬主になるような感覚でアクティブファンドを持ってもいいかもしれませんが、あくまでもそれは遊びの部分。資産形成のベースはインデックスファンドが向いていると思います。

竹川

競馬は行ったことがないので今度遊びで試してみます(笑)。面白さとかワクワク感も大切かもしれませんが、何のために投資するかと考えたときに、資産形成の土台が作りたいという人にはインデックスファンドが向いているわけです。その上で、個別株やアクティブファンドを持つことは否定しませんが、「その会社を応援したい」といった感情的な部分とは分けて考えた方がいいでしょうね。インデックッスファンドは退屈だと思われているせいなのか、取材を受けると2010年はどんな投資信託が有望ですかとよく聞かれます(笑)。 

山崎

「投資信託の売れ筋」を当てることが大事だという前提がないと雑誌の記事が作りにくいのかもしれませんね。

竹川

そうすると、初心者の投資家は次の投信はこれだ!となって、いつまでたってもベースになる資産形成ができなくなってしまいます。

山崎

よく初心者向けの本では、インデックスファンドで入門して将来はアクティブファンドにチャレンジしましょうと書いてありますが、初級、上級という捉え方は間違いですね。

竹川

はい。私もそう思います。むしろ、以前金融機関に勤めていたような金融商品に詳しい人のほうが、インデックスファンドを買いたいという人が多いように感じますね。

山崎

プロの世界ではむしろインデックスファンドを重視していますね。現在、公的年金を中心に大手の年金基金は株式運用の半分以上がインデックスファンドによる運用です。私自身アクティブファンドを運用するファンド・マネージャーをしていた経験もありますが、プロの世界でもなかなかインデックスの平均に勝てません。長期間にわたる運用となればなおさらです。一般の投資家の方にとってはテーマのはっきり打ち出されたいろんな種類のアクティブファンドを選ぶ楽しみというのも確かにありますし、アクティブファンドのファンド・マネージャーにも頑張って欲しいと思いますが、資産形成が目的の場合は結果的にインデックスファンドの方が有利なことが多いでしょう。口座を開いて株の売買を楽しみたい、ゲームに参加したいという方も、たとえば老後の備えとしてお金を長期的に増やしていきたい方も、運用のベースとなる部分はインデックスファンドを使うと分かり易いし、効果的でしょう。

インデックスファンドの理想的な組み合わせとは

竹川

運用のベースとなるからこそ、その組み合わせには注意が必要ですね。

山崎

はい。なるべく価格変動を小さくして安定的に収益を出すためには、組み合わせ方がとても大切だと思います。つまり、日本株だけ、外国株だけを持つとリスクは高くなります。日本株50%、先進国35%、新興国15%の組み合わせのリスクを計算したところ、新興国が入っていても、日本株100%で持つ時よりリスクが低くなることが分かりました。中国など新興国の株価は上がるときは一気に上昇しますが、下がるときもあっという間に大きく下がります。新興国の比率は15%位がほどほどではないでしょうか。

竹川

域別の分散投資という意味では山崎さんと同様に私も日本株以外にも、海外へも適切に分散投資することが重要だと思います。具体的には、株式なら、日本40%、海外60%。海外の内で新興国は最大30%(全体の2割弱)くらいがいいのではないかと考えています。
また、地域だけでなく、株以外の債券なども含めて分散投資も考慮するといいのではないかと考えています。株と債券は違った値動きをするので、株価下落のクッションとして債券を組み入れることもひとつの方法ではないでしょうか。

山崎

私が計算してみたところでは、海外の債券などを組み合わせると為替リスクが大きくなりすぎたり、コストが高くなったりするなどの理由で、投資効率の面ではあまりうまくいかない結果がでています。ただ、株以外にも債券や不動産関連の投資信託を少し持っていると、こうしたマーケットにも関心を持つようになるかも知れませんね。

初めて投資をしようと考えている人にとっておきの一言を・・・

山崎

投資の初心者の方にはぜひ知っておいて欲しいことがあります。株価というものは投資家がいくらで買おうが、結婚資金だろうが、相続のお金だろうが、投資家の気持ちとは無関係なもの。投資の世界では「自己中心的なドキドキ感」や将来のお金の使い道などの夢は置いておき、少しドライに考える事が大切。論理的に正しいとわかっていることと、感情的にとる行動の間にはギャップがあるので、そのギャップを十分に理解して理論の方に従うのがコツです。

竹川

そのとおりだと思いますね。自分の経験上、感情を入れると負けます(笑)。多くの投資家は値段を追いかけがちですが、感情を排して市場にいかに長く留まっていられるかを考えてルール化することが一番大事です。たとえば、資産配分を決めて、1年に1回、時価をチェックする。そして、4年に1回、投資先の比率を見直そうとか、自分で何かルールを決めて淡々と実行することが大事。逆に、積立金額についてはライフステージに即して柔軟に変えればいいと思います。とにかく継続が大切。仕事できちんと収入を得て、趣味を楽しみながら、手間をかけずにコツコツ資産形成することがインデックスファンドのメリットなのです。

プロフィール

竹川美奈子

ウェブ:http://www.m-takekawa.jp/

ファイナンシャル・ジャーナリスト。LIFE MAP,LLC代表。出版社や新聞社などを経て独立。
1999年フィナンシャル・プランナー資格取得。
書籍やマネー関連の雑誌、新聞などで幅広く取材・執筆活動を展開するいっぽう、投資信託やETF、確定拠出年金セミナーの講師などを務めている。

『たりないお金』『投資信託にだまされるな!』(ともにダイヤモンド社)、『しくみマネー術』(PHP研究所)など著書多数。
竹川美奈子著「たりないお金」を購入する(楽天ブックスサイトへ移動します)

楽天証券経済研究所 客員研究員 山崎 元

1981年三菱商事株式会社入社
12回の転職(野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券など)を経て、2005年から現職。ファンドマネジャー、コンサルタント等の経験を踏まえ資産運用分野が専門。雑誌やウェブサイトで多数連載を執筆し、テレビのコメンテーターとしても活躍。

『超簡単 お金の運用術』(朝日新書)、『資産運用実践講座 1』、『資産運用実践講座 2』(ともに東洋経済新報社)など著書多数。
山崎元著「超簡単 お金の運用術」を購入する(楽天ブックスサイトへ移動します)

楽天証券で取扱中のインデックスファンド(提供:住信アセットマネジメント)

投資信託のリスクと費用について

投資信託は、商品によりその投資対象や投資方針、買付手数料等の費用が異なりますので、当該商品の目論見書、契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解いただくよう、お願いいたします。

投資信託の取引にかかるリスク

主な投資対象が国内株式
組み入れた株式の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が円建て公社債
金利の変動等による組み入れ債券の値動きにより基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
主な投資対象が株式・一般債にわたっており、かつ、円建て・外貨建ての両方にわたっているもの
組み入れた株式や債券の値動き、為替相場の変動等の影響により基準価額が上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。

投資信託の取引にかかる費用

各商品は、銘柄ごとに設定された買付又は換金手数料(最大税込4.40%)およびファンドの管理費用(含む信託報酬)等の諸経費をご負担いただく場合があります。また、一部の投資信託には、原則として換金できない期間(クローズド期間)が設けられている場合があります。

お買付時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「買付手数料」:ファンドによって異なります。
保有期間中に間接的にご負担いただく主な費用
「ファンドの管理費用(含む信託報酬)」:ファンドによって異なります。
ご換金時にお客様に直接ご負担いただく主な費用
「信託財産留保額」「換金手数料」:ファンドによって異なります。

買付・換金手数料、ファンドの管理費用(含む信託報酬)、信託財産留保額以外にお客様にご負担いただく「その他の費用・手数料等」には、信託財産にかかる監査報酬、信託財産にかかる租税、信託事務の処理に関する諸費用、組入有価証券の売買委託手数料、外貨建資産の保管等に要する費用、受託会社の立替えた立替金の利息等がありますが、詳細につきましては「目論見書」で必ずご確認いただきますようお願いいたします。
また、「その他の費用・手数料等」については、資産規模や運用状況によって変動したり、保有期間によって異なったりしますので、事前に料率や上限額を表示することはできません。

毎月分配型・通貨選択型ファンドに関するご注意について

投資信託は、預貯金とは異なり元本が保証されている金融商品ではありません。下記コンテンツでは、毎月分配型ファンドの分配金の支払われ方および通貨選択型の収益に関するご案内をしております。投資家の皆様につきましては、当該ファンドへの投資をご検討なさる前にぜひご確認くださいますようお願い申し上げます。

毎月分配型ファンド・通貨選択型ファンドに関するご注意

投資信託に関する情報提供について

  • 楽天証券株式会社がウェブページ上で掲載している投資信託関連ページは、お取引の参考となる情報の提供を目的として作成したものであり、投資勧誘や特定銘柄への投資を推奨するものではありません。
  • 各投資信託関連ページに掲載している投資信託は、お客様の投資目的、リスク許容度に必ずしも合致するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
  • 各投資信託関連ページで提供している個別投資信託の運用実績その他の情報は、当該投資信託の今後の運用成果を予想または示唆するものではなく、また、将来の運用成果をお約束するものでもありません。

(楽天証券分類およびファンドスコアについて)

  • 楽天証券ファンドスコアは、「運用実績」を一定の算出基準に基づき定量的に計算したもので今後の運用成果を予想または示唆するものではなく、将来の運用成果をお約束するものでもありません。最終的な投資判断は、運用コスト、残高の規模、資金流出入額、運用プロセス、運用体制等を考慮し、お客様ご自身でなさるようお願いいたします。
  • 情報提供:株式会社QUICK
    各投資信託関連ページに掲載している情報(以下「本情報」という)に関する知的財産権は、楽天証券株式会社、株式会社QUICKまたは同社の情報提供元(以下三社を合わせて「情報提供元」という)に帰属します。本情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではなく、これらの情報によって生じた損害について、情報提供元は原因の如何を問わず一切の責任を負いません。本情報の内容については、蓄積・編集加工・二次加工を禁じます。また、予告なしに変更を行うことがあります。

楽らくサポート

個人確定拠出年金iDeCo

口座をお持ちでない方へ

まずは無料で口座開設

口座開設

口座開設中のお客様

クイック口座開設手続き中のお客様

マーケットスピード IIダウンロード

Marketspeedダウンロード

Marketspeed for Macダウンロード

MarketspeedFXダウンロード

 お友達紹介プログラム

お客様の声をカタチに

楽天証券へ資料請求して、今すぐご利用いただけます。

楽天証券資料請求はこちら

「ログイン前の登録銘柄と同期する」設定をしていただくことでご利用いただけます。

設定はこちらから

上記より楽天会員にログインしてください。

ポートフォリオ機能とは?

お気に入り登録機能とは?

ご質問は
ありませんか?