MAXIS(マクシス)とは、三菱UFJ国際投信が運用するETFシリーズのブランドです。
このブランドには、「最高(MAX)の品質」と「お客さまの投資の中心軸(AXIS)」をめざすという三菱UFJ国際投信の思いが込められています。
この特集ページでは、2017年10月11日に東京証券取引所に上場した「MAXIS高利回りJリート上場投信(1660)」と「MAXIS JPX 日経中小型株指数上場投信(1492)」を中心にご紹介いたします。
MAXISシリーズは、豊富なラインナップで、順調に純資産総額を伸ばしています。
日本株指数※ |
銘柄厳選タイプ リスク調節タイプ |
---|---|
海外株指数 |
(期間:2008年9月19日~2017年9月29日)
(2017年9月末現在)(採用銘柄数:36銘柄)
コード | 社名 | 比率 |
---|---|---|
3283 | 日本プロロジスリート投資法人 | 5.22% |
8960 | ユナイテッド・アーバン投資法人 | 5.13% |
3281 | GLP投資法人 | 4.96% |
8953 | 日本リテールファンド投資法人 | 4.91% |
8963 | インヴィンシブル投資法人 | 4.82% |
8985 | ジャパン・ホテル・リート投資法人 | 4.57% |
8961 | 森トラスト総合リート投資法人 | 4.45% |
3292 | イオンリート投資法人 | 4.19% |
8976 | 大和証券オフィス投資法人 | 3.82% |
8964 | フロンティア不動産投資法人 | 3.53% |
(出所)野村證券株式会社のデータを基に三菱UFJ国際投信作成
(期間:2007年8月末~2017年9月末)
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
(期間:2014年末~2018年末、2017年末以降はBloomberg予想値)
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
東京ビジネス地区(都心5区)の空室率は3%台と低水準、賃料は2014年以降上昇基調が続いています。
(期間:2007年8月末~2017年9月末)
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
高利回りJリートの分配金利回りは、相対的に高くなっています。
(2017年9月末時点)
(出所)野村證券株式会社、Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
J-REITに対する累計超過リターンは、2009年6月以降上昇しています。
(期間:2007年8月末~2017年9月末)
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
MAXIS JPX 日経中小型株指数上場投信(1492)は、JPX 日経中小型株指数の値動きに連動する投資成果をめざして運用を行います。
中小型株は、成長期待が高い企業が多く存在していますが、銘柄選定の難しさや流動性が低いことから、敬遠される方も少なくないかもしれません。
そこで、日本における成長期待の高い中小型株式への投資を身近なものとする商品の1つとして、当ETFを上場しています。馴染みの薄い企業を敬遠するのではなく、将来世界へ羽ばたく可能性を秘めた企業の成長を見届けてみませんか?
(組入銘柄数:200銘柄)
銘柄 | 業種 | 比率 |
---|---|---|
ナカニシ | 精密機器 | 1.34% |
ユニプレス | 輸送用機器 | 1.25% |
兼松 | 卸売業 | 1.24% |
ニチハ | ガラス・土石製品 | 1.22% |
共立メンテナンス | サービス業 | 1.18% |
興銀リース | その他金融 | 1.16% |
三井住友建設 | 建設業 | 1.15% |
ユナイテッドアローズ | 小売業 | 1.11% |
エス・エム・エス | サービス業 | 1.10% |
カナモト | サービス業 | 1.07% |
(2017年9月29日現在)
小型株のEPSは、リーマンショック以降回復しています。
(期間:2006年12月末~2019年12月末、2017年12月末以降はBloomberg予想値)
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
JPX日経中小型株指数とは、東京証券取引所の第一部、第二部、マザーズ、JASDAQを主たる市場とする普通株式等の中から時価総額、売買代金、ROE等を基に原則200銘柄を選定し算出される株価指数です。
(2017年9月末時点)
(出所)日本取引所グループのHPを基に三菱UFJ国際投信作成
(期間:2006年8月末~2017年9月末)
(出所)Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
野村高利回りJリート指数とは、国内金融商品取引所に上場する全ての不動産投資信託の中から、予想分配金利回りの高い銘柄(30~40銘柄)を組み入れた非時価総額加重型の指数です。構成銘柄の組入ウエイトは、「予想分配金利回りスコア×時価総額」に比例して決められます(個別銘柄のウエイトの上限は5%)。2007年8月31日を基準日とし、その日の指数値を10,000として計算されています。
野村高利回りJリート指数の知的財産権およびその他一切の権利は野村證券株式会社に帰属します。なお、野村證券株式会社は、野村高利回りJリート指数の正確性、完全性、信頼性、有用性、市場性、商品性および適合性を保証するものではなく、野村高利回りJリート指数を用いて運用される当ファンドの運用成果等に関して一切責任を負いません。
JPX 日経中小型株指数とは、東京証券取引所の第一部、第二部、マザーズ、JASDAQを主たる市場とする普通株式等の中から時価総額、売買代金、ROE等を基に原則200銘柄を選定し算出される株価指数です。
JPX 日経中小型株指数は、2016年(平成28年)8月31日の時価総額を10,000ポイントとして、東京証券取引所および日本経済新聞社が算出・公表しています。(注1)
算出対象銘柄の増減や増資など市況変動によらない時価総額の増減が発生する場合は、その連続性を維持するため、基準時の時価総額(基準時価総額)を修正します。(注2)
(注1)算出方法:算出時の時価総額÷基準時価総額×10,000
(注2)基準時価総額の修正方法:新・基準時価総額=旧・基準時価総額×(修正日前営業日の時価総額 ± 修正額)÷修正日前営業日の時価総額
「JPX 日経中小型株指数」は株式会社東京証券取引所(以下、「東京証券取引所」といいます。)と株式会社日本経済新聞社(以下、「日本経済新聞社」といいます。)によって開発された手法によって算出される著作物であり、東京証券取引所と日本経済新聞社は、「JPX 日経中小型株指数」自体および「JPX 日経中小型株指数」を算出する手法に対して、著作権その他一切の知的財産権を有しています。
「JPX 日経中小型株指数」を示す標章に関する商標権その他の知的財産権は、すべて東京証券取引所と株式会社日本取引所グループ、及び日本経済新聞社に帰属しています。
ファンドは、委託会社等の責任のもとで運用されるものであり、東京証券取引所と日本経済新聞社は、その運用およびファンドの取引に関して、一切の責任を負いません。
東京証券取引所と日本経済新聞社は「JPX 日経中小型株指数」を継続的に公表する義務を負うものではなく、公表の誤謬、遅延または中断に関して、責任を負いません。
東京証券取引所と日本経済新聞社は「JPX 日経中小型株指数」の構成銘柄、計算方法、その他「JPX 日経中小型株指数」の内容を変える権利および公表を停止する権利を有しています。
東証株価指数(TOPIX)とは、東京証券取引所第一部に上場する内国普通株式全銘柄を対象として算出した指数で、わが国の株式市場全体の値動きを表す代表的な株価指数です。同指数に関する知的財産権その他一切の権利は東京証券取引所に帰属します。
東証REIT指数とは、東京証券取引所に上場している不動産投資信託証券全銘柄を対象として算出した指数です。各指数に関する知的財産権その他一切の権利は東京証券取引所に帰属します。
シティ世界国債インデックス(除く日本)とは、Citigroup Index LLCにより開発、算出および公表されている、日本を除く世界主要国の国債の総合収益率を各市場の時価総額で加重平均した債券インデックスです。
JPモルガンEMBIグローバル・ダイバーシファイドとは、J.P.モルガン・セキュリティーズ・エルエルシーが算出し公表している米ドル建ての新興国国債および国債に準じる債券のパフォーマンスを表す指数で、指数構成国の債券発行残高に応じて構成比率を調整した指数です。
免責事項等については、委託会社のホームページでご確認ください。
MSCI コクサイ インデックスとは、MSCI Inc.が開発した株価指数で、日本を除く世界の先進国で構成されています。
MSCI エマージング・マーケット インデックスとは、MSCI Inc.が開発した株価指数で、世界の新興国で構成されています。各指数に対する著作権およびその他知的財産権はすべてMSCI Inc.に帰属します。
TOPIX Small指数とは、東京証券取引所第一部に上場する内国普通株式全銘柄を時価総額と流動性(売買代金)から区分した株価指数で、TOPIXの構成銘柄のうち時価総額、流動性の高いTOPIX500構成銘柄を除いた銘柄で構成されています。同指数に関する知的財産権その他一切の権利は東京証券取引所に帰属します。
※ この特集ページは、三菱UFJ国際投信株式会社からデータの提供を受け、制作しています。
株式等は株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等、ライツは転換後の価格や評価額の変動等により、損失が生じるおそれがあります。※ライツは上場および行使期間に定めがあり、当該期間内に行使しない場合には、投資金額を全額失うことがあります。
上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。
※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。
信用取引は取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。
国内株式の委託手数料は「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」の3コースから選択することができます。
〔ゼロコース(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSOR(スマート・オーダー・ルーティング(※1))注文 のご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
ゼロコースをご利用される場合には、当社のSORやRクロス(※2)の内容を十分ご理解のうえでその利用に同意いただく必要があります。
※1 SORとは、複数市場から指定条件に従って最良の市場を選択し、注文を執行する形態の注文です。
※2 「Rクロス」は、楽天証券が提供する社内取引システム(ダークプール(※3))です。
※3 ダークプールとは、証券会社が投資家同士の売買注文を付け合わせ、対当する注文があれば金融商品取引所の立会外市場(ToSTNeT)に発注を行い約定させるシステムをいいます。
〔ゼロコース(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
但し、原則として当社が指定するSORのご利用が必須となります。(当社が指定する取引ツールや注文形態で発注する場合を除きます。)
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込)
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
かぶミニ®(単元未満株の店頭取引)は、当社が自己で直接の相手方となり市場外で売買を成立させます。そのため、取引価格は買付時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を上乗せした価格、売却時には基準価格に一定のスプレッド(差額)を差し引いた価格となります(1円未満の端数がある場合、買付時は整数値に切り上げ、売却時は切り捨て)。なお、適用されるスプレッドは当社ウェブサイトにて開示していますが、相場環境の急変等により変動する場合があります。
(貸株サービスのみ)
(貸株サービス・信用貸株共通)
ポートフォリオ機能・お気に入り銘柄機能
楽天証券へ資料請求して、今すぐご利用いただけます。
「ログイン前の登録銘柄と同期する」設定をしていただくことでご利用いただけます。
三菱UFJ国際投信株式会社 シニアマネジャー
佐々木康平氏のコメント
2001年9月、東京証券取引所に2つの銘柄が上場して誕生したJリート市場は拡大を続けており、2017年9月末時点で銘柄数は58、時価総額は11兆円を超える規模にまで成長してきました。一方、JリートETFは、東証REIT指数に連動するETFのみでした。そこで、Jリートの中で利回りの高い銘柄を選定して投資を行う「MAXIS高利回りJリート上場投信」を上場することにより、新たな投資機会を提供したいと考えています。
当ETFが連動を目指す野村高利回りJリート指数の配当利回りは4.60%と、TOPIXの1.95%、東証REIT指数の3.99%と比較して高くなっています(2017年9月末基準)。