外貨建てMMFとは?外貨預金との違いやメリット・デメリットを解説

目次

折りたたむ

外貨建てMMFとは?

外貨建てMMFとは、外貨で運用されている追加型公社債投資信託の一種で、MMFはMoney Market Fund(マネー・マーケット・ファンド)の略です。
投資対象は、格付の高い短期の国債や社債が中心で、比較的安全性が高いことが特徴です。
毎日、運用実績に応じた分配が行われ、その月の分配金を月末にまとめて元本に再投資する1ヵ月複利の商品で、少額からの申込・換金が可能です。

外貨建てMMFと外貨預金の違い

MMFと外貨預金は、どちらも外国通貨を元手とする点で共通していますが、MMFは投資信託の一種であるため、以下のような違いがあります。

為替スプレッド/為替手数料

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
往復50銭~ 往復1円
  • 三井住友銀行でインターネット取引を行った場合。2024年10月30現在。楽天証券調べ。

保有中にかかる費用

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
運用報酬として、管理報酬や監査費用等がかかります。 特にかかりません。

パフォーマンス/利率

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
4.371%(税引き前)
  • 楽天・米ドルMMFの場合。2024年10月21日現在の直近7日間平均利回り。
0.01%(税引き前)
  • 三井住友銀行の場合。2024年10月30日時点。楽天証券調べ。

税金

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
分配金は20.315%(所得税15.315%・住民税5%)が源泉徴収されます。
為替差益は申告分離課税の対象となります。
個人のお客様の場合、利息は20.315%(所得税15.315%・住民税5%)が源泉徴収されます。
為替差益は雑所得としての申告が必要です。

解約/払い出し

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
いつでも解約ができます。 いつでも払い出しできます。

主なリスク

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
債券の価格変動リスク・信用リスク為替リスク(円から投資した場合) 為替変動リスク

元本の保証

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
元本の保証はありません。 外貨で元本保証
円から投資する場合は、為替変動で元本割れが生じるリスクがあります。

資産保護

米ドル建てMMF
(投資信託)
米ドル外貨普通預金
(外貨預金)
分別管理のため、万が一弊社が破綻した場合でも、お客様の米ドル建てMMF資産は保全されます。 預金保険の対象外です。

外貨建てMMFのメリット

相対的に好利回り

外貨建てMMFは、格付けの高い短期金融商品(公社債を中心に、コール・ローン、CP(コマーシャル・ペーパー)、CD(譲渡性預金証書)等)に投資します。これにより、元本と流動性を確保しつつ、海外の高金利を受け取ることが期待できます。

解約がいつでも可能

資金が必要になった際には、いつでも解約することができます。また、一部解約も可能で、必要な分だけ解約することができます。解約時に手数料は発生しません。

外貨建てMMFのデメリット

元本保証がない

外貨建てMMFは投資信託の一種であり、元本保証がありません。そのため、運用実績が振るわない場合、売却額が購入額を下回ることがあります。

保有中にコストがかかる

外貨建てMMFには、管理報酬や監査費用等がかかります。管理報酬は運用を行うための固定費用で、運用成績に関わらず発生します。監査費用は外部の独立した監査法人が運用状況等を監査するために発生する費用です。

よくあるご質問

投資信託のリスクと費用について

投資信託 トップ

口座開設

\申込は最短5分~!/

口座開設に関するご質問は
AIチャットへどうぞ
24時間ご案内いたします!

AIチャットボットに質問してみる

[an error occurred while processing this directive]