新春講演会2025

第二十六話 株式ファンドの選び方(インデックスファンド・後編)

株式ファンドの選び方(インデックスファンド・後編)

では少し照れるが今日も始めますか。投資信託の仕事で32年目の僕が、父親の最後のアドバイスとして結婚した娘とその夫2人にこんな話ができるのは、まぁありがたいことだよね。

●インデックスファンドはあなたの資産の増加をめざしてはいない

さて前回はインデックスファンドについて、特に「コスト」にフォーカスを当てた話をしたね。ちょっと難しかったかもだけど、要はつみたてNISAで選べるようなインデックスファンドなら、どれを買ってもいわゆるコスト面での後悔はない、っていうのが結論だったと思う。

もちろん父としては日興アセットのインデックスファンドを買って欲しいけど、対象とする指数が同じなら日興アセットのでも他社のでも結果はほぼ同じで指数通りだ。だってそれが、日々の指数の動きを上にも下にもなぞるインデックスファンドの目的だからね。

ということで、最も大事なのは「どの指数のインデックスファンドを買うべきか」ということになる。最初の頃に話したように、僕は若い頃に深く考えずに日経平均のインデックスファンドで積立をスタートしたわけだけど、その後の僕の投資成果は何に左右されただろうか。コストだろうか。

複利効果だろうか。違うよね。ただ単純に「日経平均株価」という指数の波乱万丈な値動きに左右されてきたわけだ。

つまりインデックスファンドを買う場合は、指数選びを間違えるとどうにもならない。日経平均のインデックスファンドを買うと決めた瞬間に、僕の投資成果は日経平均と一蓮托生、決まってしまったわけだ。

投資信託には必ず読まないとならない目論見書(もくろみしょ)という法定書類があって、銀行などの窓口で販売する場合はお客様に必ず交付しないといけないことなっているし、ネット取引でも必ずそのPDFを開いて読まないと買付のボタンが押せないようになってるのね。

そこには必ず「ファンドの目的」といった項目があるんだよね。インデックスファンドの場合どう書いてあるかというと、「①当ファンドは〇〇指数の動きに連動する投資成果をめざします」みたいなことが書かれている。一方で、インデックスファンドではない普通の株式ファンドの場合は「①当ファンドは世界各国の株式への投資を通じて、信託財産の中長期的な成長をめざします」みたいな感じが多いかな。

つまり、インデックスファンドは決して「信託財産の成長をめざします」とは言わないわけだ。というか言えないよね。なぜなら連動対象である指数の方が主役だから。それに連動していくだけのファンドの方が主体的に「めざす」ことはできない。かといって、日経平均株価とかS&P500といった指数の方が「指数の成長をめざします」と宣言しているかというとそうではない。指数の目的はそれぞれの指数の定義通りに計算し、定義された世界を数値として発表し続けていくことであって、それが上がるか下がるかという思惑はそこにはないわけだ。

ということは、僕たち投資家としては、果たしてどの指数が自分のお金を増やしてくれそうな指数なのかを考えなくてはならない。指数自体は成長する努力はしてくれないんだからね。

次ページへ>
コラム一覧へ戻る
投信のはじめ方・オンラインセミナー

※日興アセットのHPに遷移します。

口座開設

\申込は最短5分~!/

口座開設に関するご質問は
AIチャットへどうぞ
24時間ご案内いたします!

AIチャットボットに質問してみる