現在地
ホーム > 海外株式・ETF > 中国株式 > 入門講座 > 第2章 中国株マーケットの概要(下)~主要投資対象は香港上場銘柄~

第2章 中国株マーケットの概要(下)~主要投資対象は香港上場銘柄~

  • 中国株式

(上)の「本土市場」では、中国本土のマーケットに各種の制約が課せられている状態をご説明しました。海外投資家にとっては、現時点でまだ参入しにくい市場であることがお分かりいただけたと思います。したがって、日本を含む外国からの中国株投資は、主要な投資対象が香港上場の銘柄に集中しているのが現状です。そこで以下、広義の中国株マーケットに含まれる香港市場についてご説明しましょう。

メインボードとGEM

香港の取引所は、主板(メインボード)と創業板(GEM)の二種類が併存します。日本でいえば、前者は東証一部のような位置付けです。

大型優良株が多いメインボードは、2013年8月末時点での上場銘柄数が1395社。これに対し、比較的に規模が小さい企業が目立つGEMは、上場企銘柄数が 183社にとどまります。成長企業市場(Growth Enterprise Market)を意味するGEMは、日本のマザーズやジャスダックに相当すると考えてよいでしょう。

有望ベンチャー企業に資金調達の場を提供する目的で設立されたGEMは、株主数や売上高などの一定条件さえ満たせば、利益の計上がなくても株式の公開が認められます。中小型のIT・バイオ企業が多くみられるのが特徴です。なお、メインボード、GEMを問わず、香港に上場する銘柄はすべて香港ドルで売買されます。

ハンセン指数銘柄

ここで、香港市場に上場する銘柄の属性をみてみましょう。まず、大型優良株であるハンセン銘柄を押さえて置く必要があります。メインボード銘柄の中でも、最も指標性が高いといわれるハンセン指数を構成するのが同銘柄です。香港を代表する50社を組み入れたハンセン指数は、構成銘柄の多くが地元(香港)の優良企業。
例外として13銘柄がレッドチップ、10銘柄がH株

  • ハンセン指数を構成するレッドチップは昆侖能源(135/HK)、招商局国際(144/HK)、CITICパシフィック(267/HK)、華潤創業(291/HK)、中国海外発展(688/HK)、チャイナ・ユニコム(762/HK)、華潤電力控股(836/HK)、中国海洋石油(883/HK)、中国移動(941/HK)、聯想集団(992/HK)、華潤置地(チャイナ・リソーシズランド:1109/HK)、コスコ・パシフィック(1199/HK)、中銀香港(2388/HK)。H株は中国石油化工(386/HK)、ペトロチャイナ(857/HK)、中国建設銀行(939/HK)、中国神華能源(1088/HK)、中国工商銀行(1398/HK)、中国中煤能源(1898/HK)、中国平安保険(2318/HK)、中国人寿保険(2628/HK)、交通銀行(3328/HK)、中国銀行(3988/HK)。

ハンセン指数構成銘柄の特徴は、その圧倒的なプレゼンス(存在感)にあります。銘柄数は香港市場全体の3%に過ぎませんが、時価総額ウェイトが全体の約半分を占めます。
主な個別では、石油生産最大手の中国石油天然気(00857/HK)や国有商業銀行の中国工商銀行(01398/HK)、通信キャリア中国最大手の中国移動(00941/HK)などがある。

ハンセン指数の構成銘柄  50銘柄 (2013年10月10日現在)

H株

次に、H株について説明します。簡単に言うならば、中国本土に登記された企業が香港市場で発行した株式(香港市場に上場している本土企業)。日本株にたとえれば、トヨタが米国市場に上場し(ADR形式)、現地の投資家に売買の場を提供しているようなイメージです。こちらは香港投資家の売買対象になるので、他の上場銘柄と同様に香港ドルで取引されるのは言うまでもありません。

メインボードには、こうしたH株が150銘柄ほどあります。うち、H株指数を構成するのは40銘柄です。石油、化学、道路、電力、素材、運輸など中国を代表する重厚長大企業に加え、本土の銀行、保険があてはまります。

H株指数の構成銘柄 40銘柄 (2013年10月10日現在)

レッドチップ

H株と似たところでは、同じく本土絡みの銘柄であるレッドチップも重要。

これを一言でまとめるならば、中国政府系の資本であるにもかかわらず、本社を香港に登記する形態の企業です。主要資産は中国本土にあり、現地でビジネスを展開しています。優良銘柄を意味する「ブルーチップ」をもじり、共産党を象徴する赤い銘柄(レッド)と呼ばれるようになりました。

資本構成に関する明確な定義はないものの、国営機関や省市部門など中国政府系の資本が35%以上を占める場合が多いようです。香港のほかは、税制上の都合でケイマン諸島、バミューダ諸島、バージン諸島などに登記される例もあります。

中国資本の企業が香港に上場している――という意味では、H株と実質的な違いはないのですが、一般に上場手続きの面でH株よりも簡便と考えられているようです。中国企業が本土登記のままで株式会社化→国内当局に対する域外上場申請→香港当局に対する上場申請、という段取りを経るよりは、一般の香港企業と同様の手続きだけで足りるレッドチップ形態の方がスムーズに話が進むというわけです。極端な話では、経営難の香港上場企業を買収して、国有企業の資産を注入するという「裏口上場」もみられました。

メインボードに上場するレッドチップは100銘柄ほどありますが、うち、レッドチップ指数を構成するのは25銘柄です。業種別ではコングロマリットや通信、IT、金融、サービス企業が多く、携帯電話キャリア2社のウェイトが全体の6割を占めます。

レッドチップ指数の構成銘柄  25銘柄 (2013年10月10日現在)

A/H格差

ここで注意しなければならないのは、H株銘柄のなかには、人民元建ての本土A株を同時に発行している企業がある点――。そして、(上)の「本土市場」で述べたA/B同時上場のように、A/H同時上場の銘柄のほとんどで、A株の株価がH株のそれを上回る状態が続いているのです。その理由は、A株の株価が閉鎖された本土市場という特殊な需給環境で高水準に決まるのに対し、H株のそれは国際マーケットの香港市場で合理的に決定されるためといわれています。

ところで、現時点でA株の発行が認められている中国系の香港上場銘柄はH株のみ。そもそも本土登記の純然たる中国企業なので、H株が本土市場でA株を発行するのは問題ないことです。これまでにも、建設銀行(00939/HK)や中海油田服務(チャイナ・オイルフィールド:02883/HK)、中国石油天然気(ペトロチャイナ:00857/HK)、神華能源(01088/HK)、紫金鉱業(02899/HK)などの大型有力株が相次いで同時上場を果たしました。

一方、現時点でA株発行が認められていないレッドチップも、近い将来、規制緩和で同時上場が解禁される方向です。第一陣の候補としては、中国移動(チャイナ・モバイル:00941/HK)、中国海洋石油(CNOOC:00883/HK)など時価総額が大きい大型優良株の名が挙がっています。

QDII

最後に、(上)の「本土市場」で触れたQFIIの逆の流れとして、中国本土の資金を海外(香港)に流出させる動きである適格国内機関投資家(QDII)制度に言及しておく必要があります。04年に導入を決定し、06年から順次開始されたQDIIは、原則禁止されている海外有価証券(主として香港上場株)の売買を中国の機関投資家に解禁するというもの。一定条件を満たした国内の保険会社、銀行、投信会社に対し、各社に付与した枠を上限に香港上場株への投資が認められています。

ところで、QFII枠が与えられた中国の機関投資家は、どのような銘柄を購入するのでしょうか。当初の対象が香港上場株に絞られる以上、「勝手知ったる中国企業」ということもあって、ほとんどがH株、レッドチップなどに向かうとみられます。したがって、QDIIの規制緩和が進むことは、取りも直さず香港マーケットの需給を改善させる要因といえます。

第2章(下)のポイント

メインボードとGEM
  • 香港の取引所は、主板(メインボード)と創業板(GEM)の二種類が併存する。前者は東証一部のような位置付けで、後者はマザーズやジャスダックに相当する。
ハンセン指数銘柄
  • ハンセン指数の構成銘柄は、銘柄数で香港市場全体の3%に過ぎないが、時価総額ウェイトは全体の約半分を占める。主な銘柄として、石油生産最大手の中国石油天然気(00857/HK)や国有商業銀行の中国工商銀行(01398/HK)、通信キャリア中国最大手の中国移動(00941/HK)などがある。
  • このリポートは、亜州IR作成の「中国株入門」を加筆修正したものです。
    文中のグラフはすべてブルームバーグデータにて楽天証券作成

外国株式のリスクと費用について

外国株式等の取引にかかるリスク

外国株式等は、株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、為替相場の変動等により損失(為替差損)が生じるおそれがあります。上場投資信託(ETF)は連動対象となっている指数や指標等の変動等、上場投資証券(ETN)は連動対象となっている指数や指標等の変動等や発行体となる金融機関の信用力悪化等、上場不動産投資信託証券(REIT)は運用不動産の価格や収益力の変動等により、損失が生じるおそれがあります。

レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点

上場有価証券等のうち、レバレッジ型、インバース型のETF及びETN(※)のお取引にあたっては、以下の点にご留意ください。

  • レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
  • 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
  • レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。

※「上場有価証券等」には、特定の指標(以下、「原指数」といいます。)の日々の上昇率・下落率に連動し1日に一度価額が算出される上場投資信託(以下「ETF」といいます。)及び指数連動証券(以下、「ETN」といいます。)が含まれ、ETF及びETNの中には、原指数の日々の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じて算出された数値を対象指数とするものがあります。このうち、倍率が+(プラス)1を超えるものを「レバレッジ型」といい、-(マイナス)のもの(マイナス1倍以内のものを含みます)を「インバース型」といいます。

米国株式の信用取引にかかるリスク

米国株式信用取引の対象となっている株式等の株価(価格)の変動等により損失が生じるおそれがあります。米国株式信用取引は差し入れた委託保証金を上回る金額の取引をおこなうことができるため、大きな損失が発生する可能性があります。その損失額は差し入れた委託保証金の額を上回るおそれがあります。また、米国株式信用取引は外貨建てで行う取引であることから、米国株式信用取引による損益は外貨で発生します。そのため、お客様の指示により外貨を円貨に交換する際の為替相場の状況によって為替差損が生じるおそれがあります。

外国株式等の取引にかかる費用

〔現物取引〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引手数料
米国株式 約定代金の0.495%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:22米ドル(税込)
中国株式 約定代金の0.275%(税込)・最低手数料:550円(税込)・上限手数料:5,500円(税込)
アセアン株式 約定代金の1.10%(税込)・最低手数料:550円(税込)・手数料上限なし
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,200円(税込)が追加されます。

〔米国株式信用取引〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引手数料
約定代金の0.33%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:16.5米ドル(税込)
※当社が別途指定する銘柄の新規買建または買返済時の取引手数料は無料です。
※売却時(信用取引の場合、新規売建/売返済時)は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。

米国株大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。米国株大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。

〔米国株式信用取引(米国株大口優遇)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0米ドルです。

  • 米国株式信用取引には、上記の取引手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
  • 米国株式信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は当社が指定する30万円相当額、新規建て時に最低必要な委託保証金率は50%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が30%です。委託保証金の保証金率が30%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。

米国貸株サービスにかかるリスクおよび費用

  • リスクについて
    米国貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
  • 投資者保護基金の対象とはなりません
    貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。
  • 手数料等諸費用について
    お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。
  • 配当金等、株主の権利・義務について
    貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっています。そのため、貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。また、株式分割等コーポレートアクションが発生した場合(整数倍の株式分割を除く)、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、お客様は、株主の権利を獲得します。
  • 配当金の情報について
    米国貸株サービスにおける配当金の情報は、S&Pグローバル社より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。
  • 大量保有報告の提出について
    貸株対象銘柄について、楽天証券およびまたはそのグループ会社等の保有が基準以上となった際にSEC(Securities and Exchange Commission:米国証券取引委員会)に報告書を提出する必要が生じます。その場合において、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等を報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
  • 税制について
    株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、配当金相当額は外国税額控除の対象外です。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。

楽らくサポート

個人確定拠出年金iDeCo

口座をお持ちでない方へ

まずは無料で口座開設

口座開設

口座開設中のお客様

クイック口座開設手続き中のお客様

マーケットスピード IIダウンロード

Marketspeedダウンロード

Marketspeed for Macダウンロード

MarketspeedFXダウンロード

 お友達紹介プログラム

お客様の声をカタチに

楽天証券へ資料請求して、今すぐご利用いただけます。

楽天証券資料請求はこちら

「ログイン前の登録銘柄と同期する」設定をしていただくことでご利用いただけます。

設定はこちらから

上記より楽天会員にログインしてください。

ポートフォリオ機能とは?

お気に入り登録機能とは?

ご質問は
ありませんか?