2022年7月27日配信
積立投資家の皆様、本日もお疲れ様です。
楽天証券の山口です。
毎週水曜日の「元気が出るニュースレター【#積クラ通信】」をお届けいたします。
本ニュースレターでは、積立投資家のお客様に役立つ「資産形成がうまくいくヒント」をお伝えしてまいります。
さて、先週からは、避けては通れない「投資のリスク」の話について取り上げています。
「投資にはリスクがある」と言われても、実際にどのぐらい値下がりがあるものなのか、という数字の感覚をお持ちの方は多くはないのではないでしょうか?
いざ相場が大きく変動した時に「こんなに下がると思っていなかった!」とあたふたしてしまわないよう、あらかじめ過去の値動きを知っておき、このぐらいは下がるものだと想定しておくことが、資産形成を続けていく秘訣です!
というわけで、先週より実際に2002年5月末~2022年5月末までの20年間、毎月33,000円を米国株式ファンドで過去積立を行っていたとしたら、どのぐらいの値下がりがあったのか?についてご紹介しております。
先週は、2009年までの値動きをたどりました。改めて結果を見てみましょう。
【2002年5月末から毎月33,000円を米国株式ファンドで積み立てていると?】
■2007年10月末の資産額:約294万円
(この時点での元本合計:約218万円)
■2008年10月末の資産額:約214万円
(この時点での元本合計:約257万円)
■2009年2月末の資産額:約174万円
(この時点での元本合計:約270万円)
2007年頃までは順調に含み益が出ていましたが、2008年9月に発生したリーマンショック以降、2009年2月には含み益から一転して100万円近くの損失が出ており、資産はピーク時から120万円(約40%)も目減りしたことになります。
もし本当にこの金額を目の当たりにすると、もう何もかも投げ出したくなってしまうような気持ちになるでしょう。
しかし、ここでやめてしまうと、ここまでせっかく続けてきた7年間が水の泡になってしまいます。
実は、この相場が下がった時にも積立を続けていることが、この後の回復を速めることになり、さらにその先の大きな成果に繋がっていきます。本日は、この続きを見ていきましょう。
まずは、米国株式市場が、リーマンショックから回復するまで何年かかったかをお伝えします。
米国株式自体は、2007年10月末時点の株価を超えるのは2013年3月末となっており、株価の回復までに約5年半の月日を要しています。つまり、もし、リーマンショックの前に一括で投資をしていたとすると、5年以上も含み損を抱え続ける状況になっていたということです。
しかし、積立の場合はどうだったでしょうか?
【2002年5月末から毎月33,000円を米国株式ファンドで積み立てていると?】
■2009年2月末の資産額:約174万円
(この時点での元本合計:約270万円)
■2009年12月末の資産額:約301万円
(この時点での元本合計:約304万円)
■2010年3月末の資産額:約326万円
(この時点での元本合計:約314万円)
2009年2月末には底をつけていた資産額が、その年末には2007年のピーク時の資産額を回復し、さらにその3ヶ月後には、再び含み益が発生している状態になっています。
投資対象である株価自体は、2013年まで高値を回復していないのですが、積立を行っていた場合は、案外すぐに元本を回復していることが分かるかと思います。
これが、「値下がりした時にもコツコツ仕込んでおく」ことによる、積立投資の大きな効果の一つです。
しかし、こういった回復時にも注意が必要です。
大きな下落を経験しただけに、回復したところで「やれやれ、やっと戻った」と思って投資をやめてしまう、いわゆる「やれやれ売り」をしてしまう方が多いのです。
これをしてしまうと、この先のさらに大きなリターンを逃してしまうことになります。
前回までにお伝えした通り、この20年間、米国株式で33,000円の積立を続けていると、結果的に2022年5月末時点で「2,134万円」になっていたのです。
「20年間で2,000万円」を達成するまでに、どのような値動きをたどっていったのか?
次回は、さらにこの先の値動きを一緒に見ていきましょう!
ご質問
「今後インフレが当たり前の世界になった時、例えば銀行の定期預金の金利が9%でも、S&P500の利回りと手数料等コストと為替リスクを含めてもそれ以上のパフォーマンスが期待できるのでしょうか?」
ご回答
大変鋭いご質問、ありがとうございます!
やや難解な話になりますが、預金などの「無リスク資産」に対し、株式や債券は「リスク資産」であり、リスクをとったうえで、無リスクで得られるリターンよりも高いリターンを狙う、というのが投資の前提となります。
このため、資産運用業界では、株式や債券などの期待リターンを算出する場合などは、「無リスク金利」を差し引いた部分を「リスクプレミアム」とすることが一般的です。
無リスク金利に、リスクを取った分の「リスクプレミアム」が上乗せされる、という考え方になります。
この「リスクプレミアム」部分のリターンが、過去金利が高かった時代も現在のような低金利時代も含め、過去数十年のデータの計測により平均してプラスになっている(そして債券より株式の方が高い)、ということが歴史上示されており、それが現在皆さんが投資を行っている根拠となっています。
(リスクを取ってマイナスになることが分かっているなら、誰も投資をしていないでしょう…。)
なので、仰るように、無リスクで9%の金利が取れるのに、リスクを取った投資の方がリターンが低い、ということになれば、投資をする意味は全くありません。
しかし、基本的には投資を行う前提として、長期的にリスクを取った分のプレミアムが無リスク金利に上乗せされる、とお考えいただければよいかと思います。
お役に立てましたでしょうか?引き続き、皆様からのご質問をお待ちしております!
投資信託のリスクと費用について